![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146049022/rectangle_large_type_2_04c03fc849cf4deb91b09fb00ace31c6.jpeg?width=1200)
11月13日…才能
あけび (木通・通草) Akebia quinata
![](https://assets.st-note.com/img/1719981864141-yKD7xjPqkP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719981871945-WjBOEtfb7U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719981901236-MJUdpj4Adz.jpg?width=1200)
アケビ科/アケビ属/落葉低木/つる性/開花4〜5月/結実9〜10月
本州、四国、九州、および朝鮮半島、中国に分布。一般的に木は雌雄同株だが、花は雌雄異花。白っぽく数の多い方が雄花。濃いピンクでやや大きな方が雌花。雄花の中央部には6本の雄しべが、雌花の中央部にはバナナの果実のような雌しべが6〜9本放射状についている。名の由来は、実が熟して割れたさまが、人のあくびに似ていること、実が熟すとぱっくり口をあけたように裂けることから、 開け実(あけみ)があけびになったという説もある。実は青紫色で熟すと褐色になる。実の中身のタネの周りの白い部分は柔らかいゼリー状で甘くて美味しい。ツルは丈夫で乾燥させ、籠や吊り橋の材料などに使われる。利尿作用もある。春の若葉は、おひたしやアケビ茶に使われる。
▲
iBooksを無料でダウンロード可
(iPhone / iPad / Mac版)
・ストレージの空き容量759MB以上が必要
・最初のダウンロードにWi-Fi 環境で約2分
▼「noteマガジン」
① 一日一万歩 草花図鑑
② 美ヶ原高原美術館
③ 渓流釣り日誌(キャチ&リリース・ボックス)
④ 消えてしまいそうなイラストレーションたち
⑤ 装丁[book design]
⑥ 書籍紹介ちらし&書籍新聞広告
⑦ fura fura shashinkan
⑧ YouTube
◉home