
突発的な電話はあまり好きではない
皆さん、おはようございます!
オンラインでテスト受けてたら突然停止してテスト受けられなくなった拓海です。
最近電話のことで他の人とギャップを感じましたので記述します。
あまりに急用以外は文字起こしして残しとけば良いのでは?
営業時間中によくあることだと思います。
営業時間に電話をした場合は出れる確率が非常に限られてしまいます。もちろん事前にスケジューリングされて電話するなら話は別ですが突発的なものに関して言うと電話は折り返しなどの作業が発生してしまう可能性があるのであまり個人的には好きではありません。
それに比べてメールやチャットの方が文字残してあるし、比較的タイミングよく返せる可能性が高くなるので個人的には好きです。
テレワークの時間が増えると。
確かに直接話したりコミニケーションをとる機会が減っているテレワークです。今までやりとりしている分をタイピングする時間が増えてしまうことも事実です。電話は文字で打たなきゃいけない回数が減って良い部分もあります。ただでさえ対面しないので、口頭の方が伝わるのではないかと。
その分普段のテレビ会議が重要になってしまうのでテレビ会議以外で電話の回数が増えると作業時間も減ってしまう負の側面があります。ですのでいつまでも止まらないように作業するには電話の回数を減らすことも一個のアイディアではないでしょうか。
それでは良い1日を!
最近のブログ↓
いいなと思ったら応援しよう!
