見出し画像

中学生がやる株式投資

こんにちは、YUTOです。
今回は僕の中学時代にも書いたのですが、株式投資についてです。
コーヒー全く関係ないですが、経営の元になると思っています。


きっかけ

ストレートに言うとお金が欲しかったから。多くの中高生の悩みの一つに金欠があると思う。高校生はアルバイトができるが、どうしたら中学2年生の僕でもお金を得ることができるのかなと思い軽い気持ちでやってみようと思った。
そして成功している投資家の共通点は10代から始めていることだった。
例えばウォーレンバフェット氏やロバートキヨサキ氏。

さぁ始めてみよう

じゃあ実際にやってみるのだが、中学生にはもちろん資金がない。そこで趣味で株をやっていた母方の祖父に相談してみた。
チャートや決算を見ながら、祖父にプレゼンしてみた。このチャートがこうで純利益が…といった調子で。その時見ていた銘柄が1株で500円だったので50,000円もらい投資してみた。最初に解説したのはSBIネオモバイルという1株から買えるというもの。資金がない中学生にはピッタリ。

ドキドキ

最初は一喜一憂した。10円下がると1,000円下がって落ち込んでいたが、今は全くない。感覚が麻痺したわけではなく、実生活のお金と投資のお金を分けて考えると気持ちが楽になるし売るまでは損しないしなといった調子。
最初の売却益と配当金は数千円だったが、とっても嬉しかったのをいまだに覚えている。

勉強

YouTubeを見たり本を読んだり、情報収集はたくさんした。
四季報のまとめ500みたいな雑誌も買ったりした。
<金持ち父さん貧乏父さん>も読んだ。
コロナ禍があったのでアメリカ株がイケイケどんどんの時期。
アメリカ株が特集された動画や本で溢れかえっていた。
今の情報収集はみんかぶやBloombergの記事を読むくらい。

ポートフォリオ

最初はアメリカ株投資をしていたが、先ほど書いた通り短期的にお金が欲しかったので日本株メインにした。
短期だが、信用やスキャなどのハイリスクで借金の恐れがあるものはやらない。学校に通っている以上不可能なので、配当金とPBR1倍割れの割安株を狙って投資した。
今は全体で単元未満株も含めて15銘柄ほど保有している。
ちなみに配当金は全て出金し、コーヒー器具を揃えるのに使っている。

まとめ

日本でこの投資界隈には怪しい人が多い。この界隈では基本的に他人が言っていることは信用せず、自分で徹底的に分析し突き詰めるしかないと思う。
詐欺師的な人が多い。正しく勉強すればそんな簡単に人任せで稼げるわけないとわかるので自分の資産を守ることができると思う。
経済や金融の分野の知識も多少身に付く。
趣味でお金がちょっと得ることができればいいな、そんなマインドでやっている。
ここで少々身につけた金融リテラシーがカフェの経営に活きてくるといいなと思う。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集