![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120581802/rectangle_large_type_2_3735dd0a5207cec88148786675fa508e.png?width=1200)
★キャンピングカー生活まであと70日★「諦める力」
こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
ぐっちーです。
本日のテーマは「諦め」です。
諦めのイメージ
この言葉を聞いて皆さんはどういう印象を抱くでしょうか?そして皆さんは諦めることは多いでしょうか?
一般的にはネガティブな印象を持つと思います。
連想される言葉も、挫折、絶望、不可能など陰を含む言葉が多いはず。
しかし「諦め」を経験しなかった人はいないはず。
日常の些細なことでも「諦める」という選択肢を取らずに生きていくことは実は至難の業だったりします。
分かりやすく例えてみます。
あなたはレストランに行ってメニューを見ています。ハンバーグとスパゲティで悩んでおり、どちらも同じぐらい食べたい気分です。そこで2つ頼むでしょうか?
もちろん2つ食べちゃう欲張りさんもいるでしょうが、基本的にはどちらか一方を注文するでしょう。
他で例えるなら、パートナーとのデートの日に、急な休日出勤の必要が出てきた。
仕事を選ぶか、デートを選ぶか。
二者択一の場面では必ず、どちらかを「諦める」選択が必要です。
諦めのメリット
話を戻します。
私は、このネガティブであろう「諦め」に対して実はポジティブな印象を受けています。
どういうことか?
もちろん単独で"諦め"という響きだけ聞くと私も暗いイメージを感じますが、私は諦めることによるメリットに着目するようにしています。
二者択一という言葉を用いたように、2つのうち1つを取るともう一方は取れなくなります。
これは逆を言えば、1つを諦めたことによりもう一方を取れることになります。
諦め=悪ではありません。
もう一つ、私の考えるメリットとして、精神の安定をもたらすことがあります。
これは"諦める"ことによって、プレッシャーを感じなくする/軽減することができるということです。
何かを諦める前は「◯◯しなきゃ」「◯◯できるまで終われない」「◯◯できなかったらどうしよう」と考え込んでしまいます。
しかし諦め(≠ヤケクソ)を活用すれば、失敗を恐れずにチャレンジすることが可能です。
もう少し解像度を上げるのならば、完璧にやることを諦めるということです。
100%できなくてもいいや、と思える思考はけっこう大事だと思っています。
それこそプレッシャーが増大して、普段のパフォーマンスができないだけでなく、発想の柔軟性も失われ、迅速な行動力にもブレーキがかかってしまいます。
諦めることは自分のコンディションを整えるのに役立つのです。
諦めとを活用しよう
とはいえ何でも、考えなしに諦めれば良いというものでもありません。
諦め=ヤケクソであってはいけない。
諦め=放棄でもない。
例え目の前のことを諦めたとしても、その諦めから学び取ることを忘れてはいけない。
なぜ諦めるに至ったのか?
諦めることによって自分はどう感じたか?
諦めた先に選び取ったものは何か?
諦めたことにより何に影響が及んだか?
それらを考えなければ、その貴重な財産なり得る諦めも、腐りただのゴミとなる。
しかしながら厄介なことに、自分の人生で生じたこのゴミは一生捨てることができないんです。
ただし、リサイクルができます。しかも、とんでもなく自分に役立つリサイクルです。
諦め=人生の汚点ではない。
それもまたあなたを構成する立派なエピソードとなり得る。
そして忘れないでおきたいのは、人生いつからでもスタートできる。
私も大人になるまでは腐りに腐っていました。
学生時代を棒に振るほど人間関係を諦めていました。
しかし今では、そんな過去を感じないと言ってもらえるほど交友関係も広がりコミュニケーションの苦手意識も払拭されています。
私はこのリサイクルができたことで、かなり人生が明るく見えるようになりました。
諦めた経験が、逆に後に何かを諦めない原動力になったということです。
「あの時の諦めで感じた悔しさ、2度と味わってなるものか」そう思えます。
だから、あなたが何かを諦めそうになっているならこの記事を思い出して欲しい。
「諦めない」が必ずしも正解ではない。
「諦める」が後に活きてくる可能性がある。
頑張るべきタイミングは「諦めきれない」と感じた時で良い。その時こそ、人間本来のポテンシャルが発揮される時です。
<<<あと70日>>>
頑張って、諦める。
頑張らずに、諦めない。