2022/11/08、皆既月食&天王星食まとめ
後々のためにやったことのメモと反省、次回への改善点など。。
拡大インターバル撮影
AZ-GTi+五藤6.5m屈折+ASI294MC
Sharcapで5秒間隔での連続撮影
・シングルフレーム
・シーケンスの長さ:3000
・キャプチャ間隔:5秒
電源はポータブル電源のみでAZ-GTiとパソコンを駆動
反省点
五藤6.5cmは焦点距離が1000mmと長いので風が吹くとブレが大きい
→BORG77EDIIの使用も検討(焦点距離が短いので2倍バローを使う?)
シャッタースピード/感度がマニュアルなので適宜修正する必要あり
→シーケンスで設定値±1段とかできないか調べる必要あり
月食全過程インターバル撮影
gPhoto2(ラズパイ)+EOS 50D+EF-S 17-85mm F4-5.6
電源はラズパイはモバイルバッテリー、50Dはポータブル電源
ラズパイ電源ON時にスマホとテザリングでWi-Fi接続を行うことで時刻を補正(スマホテザリングON→カメラ→ラズパイ の順で電源を入れる)
反省点
電源(延長ケーブル)の(セッティング時の)チェックが漏れていてカメラの電源が入っていなかった。
撮影プログラムについて、皆既中のISOが変更されておらず、星があまり写らなかった。
1分毎とかでもよかったかもしれない(5分毎に撮っていた)
天王星食撮影
五藤Mark-X+ミューロン180C+2.5倍バロー+ADC+ASI178MC
パソコンは拡大インターバル撮影と兼用(Sharcapを2つ上げた)
Mark-Xの電源はポータブル電源(使用前後のみON)
反省点
特になし(あえていうならMark-Xでは荷重がギリギリすぎて風が吹くとブレる)
フリー撮影
EOS 5Dmk4+EF24mm F1.4L
電池駆動でフリーで撮影(意外と撮らなかった。。)
反省点
使用レンズが古すぎて、デジタル対応してない。
(EF24-105mm F4L使えばよかった。。)
ミラーレスへの移行も検討が必要