
自由律かるたのかきくけこ
前回の「自由律かるたのあいうえお」では沢山の方にご覧いただきました。感謝申し上げます。今回はかきくけこの句です。
本記事を初めてご覧になる方は前回記事をご一読されると詳しいコンセプトを把握できます。
白・黒・食べ物・ワインをテーマに、「か」から「こ」で始まる四句がそれぞれ揃いました。おやつ片手にしばしお付き合いください。
ホッと白い句
▶︎か
壁の画鋲穴を爪でそっと埋める
▶︎き
決めるまで待ってくれていた店員
▶︎く
くずかごに入らずにぽてと落ちるティッシュ
▶︎け
結末は知らぬまま熟睡
▶︎こ
コンサートホールから生まれる無音
コンサートの句に一番反応が集まりました。個人的に口ずさんで楽しいと思うのはくずかごの句。「くずかごにー入らずにーぽてと落ちるティッシュッ」というリズムで、「に」の時に音を高めに出すと、間抜け感が出て気分が軽くなります。
ぴりり黒い句
▶︎か
叶わぬ願いが短冊にある
▶︎き
切らした卵の入れ物だけ冷やされ
▶︎く
クレープ屋にもタピオカの波が押し寄せ
▶︎け
消した跡がかすかに読み取れてしまう手紙
▶︎こ
今後ともよろしくないが末尾には添えた
一番反応が集まったのは「消した跡が」の句でした。
今後ともの句は、「今後ともよろしくないが末尾には添える会社員」とした方が具体的だったかもしれません。
食べ物句
▶︎か
カステラの底の紙からザラメ糖を掘り出す
▶︎き
きゅうりのぼつぼつなくなるまで塩もむ
▶︎く
串カツのソース二度漬けのタイミングをはかる
▶︎け
ケチャップで見事な絵を描いてくれるお姉さん
▶︎こ
氷砂糖から拾われてゆく乾パン
カステラの句に一番反応がありました。私はどうも甘いものが好きなようで、気をつけないと全部お菓子の句になってしまいます。「き」から「け」はお菓子以外の題材から考えるように意識しました。
ワイン句
▶︎か
カベルネ・ソーヴィニヨンに大丈夫遅れたとてと言われる
〈ワイン用語解説〉
— とらみな (@tramina_tramine) February 14, 2020
カベルネ・ソーヴィニヨン:
赤ワインの葡萄品種で、
杉やミントの香りが特徴的。
様々な地域で栽培されて人気なのは、
芽の出る時期が他の品種より遅く、
それ故耐寒性、病気や害虫への抵抗性が強いためである。
晩熟であり、まさに「大器晩成」な葡萄品種。
▶︎き
キュヴェと聞いて見知らぬ地に思いを馳せ
〈ワイン用語解説〉
— とらみな (@tramina_tramine) February 19, 2020
キュヴェ:複数の意味をもつ用語だが、地名ではない。元はワインの醸造に使う「醗酵槽」のことを指す言葉。ざっくり言うと、独自に選別し樽詰・瓶詰したものという意味である。特別なものという意味合いで通常作っているワインと区別化するためにワイン名につけることが多い。(続く)
シャンパン(フランスシャンパーニュ地方で作られたスパークリングワイン)の場合、それらの意味に加えて
— とらみな (@tramina_tramine) February 19, 2020
①アッサンブラージュ(ブドウ品種をいくつかブレンドすること)されたもの
② 圧搾の際の一番搾りの果汁
という意味合いで使われることがある。
参照元:https://t.co/eCLrTSXiP1https://t.co/1XPVDjKnIv
— とらみな (@tramina_tramine) February 19, 2020
▶︎く
グランクリュというボードゲームではお金持ちだったあの子
〈ワイン用語解説〉
— とらみな (@tramina_tramine) February 28, 2020
グランクリュ: フランスのワインのラベルでよく見かける言葉。優れた、高品質なワインであることを証明する。地方によってグランクリュと呼んでいい基準が異なる。
なお、この言葉を拝借したボードゲームが実際にあるらしい。葡萄畑を経営し、借金を返すゲームなのだそう。
▶︎け
原産地が迷子なワインも売れてゆく
〈ワイン用語解説〉
— とらみな (@tramina_tramine) March 6, 2020
原産地: ワインが産まれた産地。
一定の水準に合格したワインは、ワインが産まれた産地名をワインの名前として呼べる「原産地呼称」と制度がある。
厳しい水準に合格すればするほど国→村→畑というイメージでより狭い単位の原産地を名乗ることができ、ワインの格も上がる。
▶︎こ
香水のふりまかれた空間は避けて試飲
<ワイン用語解説>
— とらみな (@tramina_tramine) March 13, 2020
試飲会: 一度に様々なワインを少量ずつ試し飲みできる会。
試飲会におけるマナーで大事なのが「香水などにおいを発するものを身に纏わない」というもの。香る柔軟剤も×。
ワインの香りは重要。
ワイン以外の香りが空間に充満していると、香りの繊細なワインを台無しにしてしまう。
原産地の句に一番反応がありました。自分自身の背中を押してくれるのはカベルネの句です。グランクリュというボードゲーム、いつか遊んでみたいです。
かるた自選句かきくけこ
▶︎か
カステラの底の紙からザラメ糖を掘り出す
▶︎き
決めるまで待ってくれていた店員
▶︎く
串カツのソース二度漬けのタイミングをはかる
▶︎け
消した跡がかすかに読み取れてしまう手紙
▶︎こ
コンサートホールから生まれる無音
#かるた自選句かきくけこ
— とらみな (@tramina_tramine) March 14, 2020
▶︎か
カステラの底の紙からザラメ糖を掘り出す
▶︎き
決めるまで待ってくれていた店員
▶︎く
串カツのソース二度漬けのタイミングをはかる
▶︎け
消した跡がかすかに読み取れてしまう手紙
▶︎こ
コンサートホールから生まれる無音 pic.twitter.com/Jiic25BVHX
反応の多い句は、自分自身もお気に入りな句であることが多いようです。今回ワイン句からは自選句出ず。
おわりに
コロナの影響で不安な気持ちが芽生えやすい今日この頃というのもあり、自由律かるた製作委員会の緊急企画にも参加しました。
【緊急企画】
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) February 29, 2020
「元気になれる自由律俳句」募集!
TLを見ると落ち込む、と言う声が聞こえてきます。
現在「け」で始まる自由律俳句を募集中ですが、これと同時に「詠む人も読む人も元気になれるような句」を募集します。コメント欄につづく pic.twitter.com/xrIyp9v0GT
#自由律かるた製作委員会元気
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) February 29, 2020
TLは見なくとも、このハッシュタグを検索すれば
「前向きな句にたくさん出会える!」
「和やかな気持ちになれる!」
…を目指して。
皆様ご協力お願いします!!
※「元気」で始まる句である必要はありません。
▶︎ 自由律かるた製作委員会元気
後回しにしていたことが全部ぜんぶ片付いた
暗い気持ちになった時は、
#自由律かるた製作委員会元気
で検索をしてみてください。俳人の皆さんの元気の出る句を読むことができます。
たくさんの「元気」の句をありがとうございました✨
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) March 7, 2020
突然の企画でしたが多くの方に賛同いただき、感謝しかありません😢
全ての句に目を通させていただきました。
お礼も兼ね、主催者が特に元気をいただいた句をまとめました。
本当はすべての句を紹介したいのですが、物理的な都合もあり、すみません🙏 pic.twitter.com/JW1KoVtIN8
今回も長文にお付き合いくださりありがとうございました。さ行が完成した頃にまたお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
