![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23876251/rectangle_large_type_2_36a9258e3c24a2364b2760d0d5e4f391.png?width=1200)
自由律かるたのさしすせそ
毎度お馴染み、かるたまとめの時間がやってまいりました。
今回はさ行。
白・黒・食べ物・ワインをテーマに、「さ」から「そ」で始まる句をご用意しました。どうぞお付き合いください。
▼これまでの自由律かるたはこちらからご覧いただけます
ホッと白い句
▶︎さ
鎖骨のくぼみが今日のお湯を掬った
▶︎し
洒落た家の出す瓶ゴミまで洒落ている
▶︎す
砂時計の静かなガラスにそっと触れる
▶︎せ
聖堂の祈りキャンドルに灯る
▶︎そ
そこで立ち止まった人だけが知る空に虹
一番反応が多かったのは「そ」の句です。
「空の虹」にするか「空に虹」にするか最後まで悩みましたが、「空に虹」を選びました。「す」の句は、砂時計の上下を何度もひっくり返して砂がさらさらと落ちるのをずっと眺めていた子供時代を思い出してつくりました。
ぴりり黒い句
▶︎さ
支える為だけに生まれてゆくエッグスタンド
▶︎し
シナリオ通りにゆかず癇癪起こす他人の子だ
▶︎す
スパゲティをフォークに巻きつけたまま話し始めてきた
▶︎せ
セール品の方ばかり見ている
▶︎そ
粗悪品をかき集めたようなガチャガチャ
「さ」の句に一番反応が集まりました。私は卵をあまり食べないので、エッグスタンドも家にはありませんが、小さい頃は無性に憧れていました。煌びやかな装飾が施されたエッグスタンドを使って、優雅に朝食をとるのが夢でした。今ではヨーグルトだけで済ませてしまう朝が多いです。
食べ物句
▶︎さ
サフランライスに混ざる真白い米の数粒
▶︎し
シナモンロールから湯気だ冬のフィンランドを憶う
▶︎す
スポンジケーキに挟まれた苺の赤
▶︎せ
セロリがやけに苦い今日だ
▶︎そ
そぼろ弁当に花型のにんじん添える
「せ」と「そ」に一番反応が集まりました。「す」の句はもう少し工夫が必要だったかなと思います。句意は変わってしまいますが、
「スポンジケーキに挟まれた苺は赤を知る」という句でも良いかも知れません。
ワイン句
▶︎さ
酸化していること知られぬまま開け放しの瓶
〈ワイン用語解説〉
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) March 20, 2020
酸化:ワインは空気中の酸素に触れることで味わいが大きく変化する。
「酸化している」→過度に酸素と触れ味が落ちた状態を指すことが多い。
「酸化させる」→適度に酸素を触れさせて、渋くて固い印象のワインを柔らかくてまろやかにさせる能動的な行動を指す。
▶︎し
シャンパンではなくスパークリングワインだと訂正された
〈ワイン用語解説〉
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) March 27, 2020
ワイン通に指摘されたワイン初心者の気持ちを詠んだ句です。
シャンパン:フランス北部シャンパーニュ地方で作られ、且つフランスのワイン法でシャンパンの名前をかかげてもよいと認められたスパークリングワイン(発泡性ワイン)
スパークリングワイン:上記以外の発泡性ワイン
▶︎す
スーティラージュしたとて私は濁ったままだ
#ワイン句
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) April 3, 2020
〈ワイン用語解説〉
スーティラージュ:澱引き(滓引き)。ワインを熟成させた直後は、ぶどうのたんぱく質や酵母の死骸などがワインに混ざっている。発酵の後のワインを静置させ、それらの浮遊物を沈殿させ、その沈殿物を取り除く作業をスーティラージュという。
▶︎せ
セラードアが開く人々が陽気になる
〈ワイン用語解説〉
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) April 8, 2020
セラードア:ワイナリー併設の試飲直売所。ワイン貯蔵庫の扉という意味から派生した。ニュージーランド・オーストラリア・アメリカのワイナリーに多くあり、セラードア限定のワインやグッズを売っているところもある。#ワイン句 #ワイン勉強
▶︎そ
ソーヴィニョン・ブランの香りをピーマンに例えられたが褒め言葉だと信じる
〈ワイン用語解説〉
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) April 17, 2020
ソーヴィニョン・ブラン:
白ワインの葡萄品種。
香りは、栽培される地域の気候により印象が変わる。
涼しい気候→酸味強く、ピーマン系の青野菜の香り。
サラダや白身魚との相性が良い。
暖かい気候になるにつれ、パッションフルーツや、エルダーフラワーのような香りも目立つ。
「さ」の句に一番反応が集まりました。
もし何かの宴会やパーティーに出されたワインの瓶口が、ラップを巻きつけたコルクで塞がれているのを見かけたら、その会場には鍋奉行ならぬワイン奉行がいると思ってください。
「そ」の週では、他の方の句に「ソムリエ」の単語が入る句をちらほら見かけて個人的に気分が上がりました。
かるた自選句さしすせそ
▶︎さ
鎖骨のくぼみが今日のお湯を掬った
▶︎し
シナモンロールから湯気だ冬のフィンランドを憶う
▶︎す
砂時計の静かなガラスにそっと触れる
▶︎せ
セロリがやけに苦い今日だ
▶︎そ
そこで立ち止まった人だけが知る空に虹
#かるた自選句さしすせそ
— とらみな(寅三奈) (@tramina_tramine) April 25, 2020
▶︎さ
鎖骨のくぼみが今日のお湯を掬った
▶︎し
シナモンロールから湯気だ冬のフィンランドを憶う
▶︎す
砂時計の静かなガラスにそっと触れる
▶︎せ
セロリがやけに苦い今日だ
▶︎そ
そこで立ち止まった人だけが知る空に虹 pic.twitter.com/dPdTLKxVlE
今回もワイン句からは選出なし。やはり専門用語をあえて使う句は、解説とセットで初めて伝わるということもあり、自選句の候補になかなか入りません。
最後に
こちらの緊急企画にも参加しました。
【緊急企画2】
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) March 15, 2020
「卒業生に贈る自由律」募集!
全国的に卒業式が簡略化、中止などされています。
在校生の送辞が聞けなかった
校歌を流すだけで歌わなかった
などの声も耳にしました。
身近に卒業生がいる方もそうでない方も、卒業生を元気づける言葉を贈ってみませんか?#自由律かるた製作委員会送辞 pic.twitter.com/yadqqbyvAz
作った句はこちら。
▶︎送辞
蒲公英の綿毛は君が進む道に沿って飛ぶ
▶︎送辞
君だけがうつる今日の写真は10年後それぞれ持ち寄って完成させるパズルのピース
送辞というテーマは意外と難しく、自由律の器から溢れがちになってしまいました。
しかしそういうところにもまた味があるように思います。
たくさんの「送辞」をありがとうございました!
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) March 21, 2020
「自由律で送辞」という無茶振りだったこともあり、強い思いが「自由律の器」から溢れ出している句もありましたが、気にしません☀️感謝です😢
全てを掲載できなくて申し訳ありませんが、今年卒業する全ての方に皆様の思いが届けば良いと祈っております🌸 pic.twitter.com/hy7vOJpfYc
長々としたパズルピースの句ではありますが、左端に載せていただきました。ありがとうございます。
さて、送辞というテーマはなぜ難しく、自由律の器から溢れてしまうのだろう。
とらみなさん、ありがとうございます。
— 自由律かるた製作委員会 (@JI_karuta) March 22, 2020
自由律は風景や心理を描写しますが、そのベクトルは多くの場合、自己に向きますよね。送辞は、他者に向くものなので、無理はあるのですが、どうしてもやりたかったんです。
そして…やってよかったと本当に思いました。これも心広くお優しい皆様のおかげです✨
なるほど、非常にすっきり。他者に向ける言葉を、自己に向ける器に入れようとするから言葉が溢れてしまったのですね。気づきをありがとうございました。
先行きが見えないと、だんだんと暗くなりがちです。
そんなとき、悲しみの心を明るく灯してくれる言葉たちが多くの方に届き、その言葉たちが、前に進むための力となることを願いながら、これからも言葉と向き合っていこうと思うのです。
ここまでご覧くださりありがとうございました。
次回は、た行が完成した頃に。
いいなと思ったら応援しよう!
![とらみな(寅三奈)|体調良くないので更新頻度低めです](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30539756/profile_a72f9a93c5e9b71a5f5e13e591fde3a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)