なぜ「博」には点があるのに「専」には点が無いのか
2023.11.13に追記
こんにちは。
漢字といえば何を思い浮かべるでしょうか。
小学校のときの漢字テストでしょうか。
その時に、このような問題が出たとき、半分くらいの人はこのように思った経験があるでしょう。
「うーん。博っていうのは分かるんだけど、点があったっけな?」と。
僕もあります。
まぁ、見ての通り点はあるのですが、専は点がありません。
なぜなのでしょうか。
第一章 専は専、博は博ではない!?
早速ですが、専はもともと専ではありません。
僕の漢字系の記事ではお馴染み、旧字体が「専」にはあるためです。
「専」は元々「專」という漢字でした*。
ただ、「專」では、中部のパーツがややこしくなったものの、点の有無は関係ありませんね。
「博」も同じかというと、そうではなく、形声文字で「十」と「尃」から漢字ができています*。
また、「十」は多いという意味*です。そのため、幅広いという意味があるのですね。
そして、「尃」はどのような漢字なのかというと、「甫」と「寸」がくっついた形声文字*です。
ただ、「博」も形声文字*なので、「尃」は音として使われただけで、意味はあまり関係ありません。
ただ、気になるのは…
第二章 「専」と「尃」のなりたち
やはり、2つの漢字の成り立ちでしょう。
専(專)は象形文字*、つまり見えたものをそのまま模った文字です。
何を模っているのかというと、糸をまき受けている姿*だそうです。
では、「尃」はというと「甫」と「寸」の形声文字です。
そして、「甫」はというと会意形声文字*です。
会意文字とは複数の漢字が組み合わさってできた漢字です。
ここでクイズです。「甫」は何と何が組み合わさってできたと思いますか?
終了!正解は「用」と「父」*です。
わかるかー。
「用」はまだしも、「父」ってどこを指しているのでしょうか。
目を歪ませれば見えなくもない…ですよね。
流石にこれでは納得いかないので、甲骨文字にしましょう。
うーん。足し算になっていませんね。では、時を進めて金文まで…じゃなくて、「甫」と「専」の上が似すぎていませんか?
点は単なる誤植なのでしょうか?
それはともかく、金文まで進めましょう。
おっ、やっと足し算が理解可能になりましたね。
では、誤植の件を含めて、篆文を見てみましょう。
第三章 篆文は共通点なし!?
時代は篆文の時代。
それぞれの漢字(「専」「尃」「甫」)の篆文を見てみましょう。
…「専」と「尃」の共通点が寸以外ありませんね…
篆文より先である隷書に進んでしまうと、もう今使っている漢字と非常に似ているものになってしまうので、篆文から隷書までの過程を見る必要があります。
第四章 理由
篆文から隷書までの過程を見る必要があります。と言ったものの、移行の過程を知る由もないため、推測するしかありません。
そこで、もう一度「専」「尃」「甫」の篆文を見ましょう。
この図では、「専」「尃」で一番異なっているのは一番上の交差している部分ですね。(「専」の中部の丸は「專」の虫のような部分を表しているものです。)
少し角度を変えれば殆ど同じく感じますが、この微妙な角度が点がつく原因では無いのでしょうか。
そもそも、用の篆文っておかしくないですか?
どのようにして上が繋がったのでしょう?
しかし、やはり篆文から隷書までの過程はわからないので、書きやすかったであろう、という推測しかできません。
この「欠けた『用』」が点ができた間接的な原因な気がしますが、僕の技量では到底わからないです。
では、「欠けた『用』」のことは一旦忘れておいて、下の図を見てください。
このようになればそれなりに説明はつくんですけれど、事実はわかりません。
モヤモヤして終わってしまいましたが、何か新しいことが分かり次第、書き足します。
取り敢えず、今の結論としては、
第五章? おまけ
結論を出してからですが、似たような字として「恵」や「穂」がありますよね。
これらはなぜ点が無いのでしょうか。
「穂」は「禾」と「恵」の会意文字*なので、「恵」だけ調べればいいわけですね。(やったー!)
「恵(惠)」は「叀」と「心」の会意文字*です。
そして、「叀」という文字はやはり糸巻きをかたどった漢字です。
「專」の手(寸)がなくなった漢字ということです。
2023.11.13追記
第六章 やっぱり誤字?
今まで色々なことを調べてみましたが、本と僕の力量では限界なので、他のウェブサイトを使って調べていきます。
https://zi.tools/という海外(台湾?)のウェブサイトには漢字の様々な読み、成り立ちなどが書いてあるためそちらを使います。
まずは「博」のなりたちから。
うん。読めません。
中国語っぽいのでGoogle翻訳を使います。
「チェイスも。 ESPNより。 ぐ、布も。 音も。」
どうやら、「說文解字」は漢文で書かれているようです。
ただ、読めません。
AIを使いましょう。
なるほど。
「十」は「𫭂(甲)」が変化したものという説もあります。
ともかく、肝心の「尃」が音符であることに変わりはありません。
続いて「尃」のなりたちです。
「布也。从寸。甫聲。」(布を意味する。寸から派生し、甫の音を持つ。)
と、ここで、上にとてもわかりやすい図があることに気づきました。
赤が意味・青が音を表しているそうです。
わかりやすい!
「博」の方はというと…
わかりやすい!!!
これで完結しますね。
ほうほう、「甫」は「屮」と「田」でできている、と。
前とは違いますね。
字の変化も掲載されています。
すると、唐の時代あたりから急に点が登場していますね。
やっぱり誤字なのでしょうか?
そういえば、「専」のなりたちは何でしょう?
この辞書によると、形声文字で、「叀」の音と「寸」の意味を持つそうです。
確かに、「叀」は「セン」と読むのであっていますね。
「」のなりたちは、「說文解字」によると、「小謹也。从幺省。从屮。屮、財見也。田象謹形。屮亦聲。凡叀之屬皆从叀。」
(小さく慎重であることを意味する。幺と省の要素から派生し、屮も含む。屮は財を見ることを意味し、田は慎重な形を象っている。屮はまた音も表す。叀に関連するすべてのものは叀から派生している。)
ただの象形文字ではなさそうです。
ただ、辞書によって漢字の扱いが異なるのは当たり前のことです。
誤字説を今のところは信じる必要がありそうです。
なんかは誤字説を推すために生まれたもののような感じがします。