出前文化に学ぶデリバリー戦略【コロナ時代の提案】
今でこそあまり見かけなってしまったが、日本には出前という文化があり、「てんやもん」として多くの人に利用されてきた歴史がある。
昨今は、Uber eat や出前館といったデリバリー代行業者が台頭し、多くの人が利用している中、問題点もかなり多く出てきている。
そこで、この時代において「出前」という文化を再び思い起こして、そのいいところを現在のデリバリーニーズに落とし込んでみてはどうだろうか。
1 デリバリー代行業の問題点
まず一つ目にあげられるのは、消費者からするとかなり割高の商品を買うことになり、お店側としても利幅がほとんどないという点だ。
外食の需要が落ち込んでいる中、テイクアウト、デリバリーに使うお金は増えているが、飲食店が代行業に払う手数料は30%以上のことが多く、普段お店で出している料理の価格では、この手数料を払うと手元に全く残らない。
それにより、どうしてもで価格を上げざるを得なくなり、デリバリー専用のメニューを作り、割高に価格を設定することになっているのが現状だ。
結果として、販売価格が高いこと、注文サイトへの掲載件数が非常に増えていることから、思うように受注できなかったり、利益を確保できないのだ。
2つ目の問題は、配達員のモラルやスキルだ。
お店のスタッフではない人に業務の一環を担ってもらうことになり、管理の目が行き届かないことから、道端で傾いた弁当を直していたり、落とした商品をそのまま届けるといったことが話題にのぼったりもしている。
また、店員の代わりにお客様と接しているという意識をにわかの接客担当者となる配達員に求めるのはとても難しい。
そして、届けた商品の知識が全くない配達員では、商品の説明をしたりすることは期待できないであろう。
2. 出前の特色は今求められている
いまでこそ古いものとして扱われている蕎麦屋、ラーメン屋の出前だが、このコロナ時代となっても、このノウハウは本当に過去のものなのだろうか?
今、まさに見直されるべき点がたくさんある文化だと考えられる。
その特色は以下のよう。
・近隣だけへのサービス
・知ってるお店という強み
・陶磁器のありがたみ
・断れる、多少は待てしまってもいい
・お店と変わらない値段
3 近隣だけに向けた戦略
1番の特色として言えるのは、出前は近所だけの配達で、遠くまではいかずにやれる範囲でやっていることだ。
宅配専門のピザ、寿司店などは、都内では半径1.5kmで世帯数が5万はないと成り立たないなどの基準を設けることがありますが、出前ではイートインの飲食店で、そのついでに近所だけ配達するのが通常だ。
これらの業種は、配達専門のスタッフを雇い多数のバイクを所有し、大規模に配達をする点で、かなり違う。
出前で大きく利益を出すというのは難しいかもしれないが、ダブついてしまった人員、食材を循環させる意味ならば、デリバリー代行業でなくとも、十分に検討の余地がある戦略だ。
「近所しか行かない」
これは、配達専門業態では出来ないことだ。
4 知ってるお店という強み
コロナ禍によりリモート就業も増え、自宅の近くの生活圏で過ごす時間が増えているのは明らかだ。
会社帰りに飲みに行かなくなった分、地元、近所のお店への興味と利用機会はかなり高まっているはず。
デリバリーのアプリで検索しても、料理・お店の写真などは見ることはできるが、お店の店主の顔、雰囲気、空気感などをしっかり感じ取れることはなく、近所の店ではそれが少し読み取れることが利点。
「あそこの角曲がったとこのお店だよ。」
この安心感は意外と大きい。
そして、出前ではその店の店主、息子さん、奥さんまでも知っているという身近な感覚があり、今日は息子さんが出前に来た、などという親近感もこの文化にはあり、デリバリー代行ではあり得ない話だったりもする。
5 食器のありがたみ
今、世の人々は、持ち帰りのプラスチック容器にうんざりしており、本当に飽きている。
これは、そのそっけなさから来るものだと思うが、出前では麺が伸びてしまおうが、カレーのご飯がベトついてしまおうが、お店で出している食器にラップして配達されていた。
現在のように、持ち帰り用の容器が今ほど数多くなかったからかもしれないが、やはりラーメンを本物のどんぶりで食べると満足感は違う。
たとえ麺が伸びていたとしてもだ。
スーパーで買ってきた紙袋やプラスチック容器に入った惣菜をお皿に移すだけでも気持ちが変わることからみると、このことは意外と大事なポイントなのかもしれません。
そして、食べ終わった食器を洗って、玄関先に置いておく。
この文化も、日本ならではのとても平和で愛のあるやり方だと感じる。
6 「断る・待つ」に寛容
今でこそなくなってきた30分以内の配達など「早い」イメージのデリバリーだが、安全面から必要な配達時間をきちんと取るようになってきことから
出前文化の待たせてしまうことへの抵抗感がだいぶなくなってきている。
「まだ来ないんだけど?」と電話すると、まだ出てないのに「もう出てます!」
なんていうのが出前のイメージかもしれないが、ある程度は待たされてもいい、「しょうがない」といった気持ちになってしまうのが、出前であったりもする。
また、近所のお店であることから、お店の状況がイメージがつきやすく、今日は混んでて配達できない、1時間以上かかるなどの時に納得しやすいところも大きい。
7 お店と変わらない値段
ほとんどの出前をしている店は、イートインの価格と変わらずに出前で料理を提供している。
この点は、配達専門・代行業者だと広い配達範囲をカバーずるためにある程度のシステム・設備の投資をし、人員をかかえて待受体制を整えていることから、間接費用が大きくなり、その分のコストがメニュー価格に乗ってしまうことで、かなり割高になってしまう。
これに比べて、近所のみの出前の場合は、いくら以上の注文で、などという制限を設けることは少なく、お客さんの「1品じゃ申し訳ない」というモラルによって成立していることろが特色でもある。
配達料がないということが出前を取ることへのハードルを下げているはずだ。
8 この時代ならではのメリット
20年前では考えられなかったが、現在では、Googleマップで迷わずお客さんの自宅に配達することができる。
これは革命で、作業効率を脅威的にあげている。
僕は20数年ほど前に、宅配寿司屋でアルバイトした時代があったが、地図をみて道順を覚え、サンタの格好してバイクに乗り出発。
道に迷って公衆電話でお客さんに電話して助けを求め、小学生に指をさされたことが何度かある。
それに比べたら、本当に進化した時代で、携帯のGPSで迷うことはだいぶ減っている。
また、アプリなどの利用で電話が入った時点でお客様の住所、電話番号が確認できるのは、一部の大企業だけ成せる技ではなく、ごく小さな個人店でも可能になっている。
さらに、お弁当、ご飯・麺物のニーズ以外に、宅飲み、家飲みの需要が拡大している傾向があることから、家でちょっとだけ贅沢で、スーパーのお惣菜コーナーには売っていないおつまみ、お酒が進むものを求められており、このニーズの拡大はとても大きいこと。
お弁当チェーン店であまり需要がなかったオードブルの需要が増えてることからも分かる。
個人店・小規模店舗が、やれる範囲で近所だけ出前する
このニーズは、当分続いていくだろう。
もちろん、出前で大儲けということではない。
まだ、当面の間は外食が敬遠される中、すこしお店の雰囲気を感じとれる、お店の食器での出前は、ありがたみを感じるはずだ。
もっと成熟していき、食器、テーブルウェアのレンタル、お店でかかってる音楽の無料配信なんかも見えてくると楽しい出前ライフになりますね。
きっちり「デリバリービジネス!」というのではなく、
「できる範囲の出前」を気軽に取り組むのもいい時代なのかもしれません。
とよしき