
ついに電動歯ブラシを導入した話
電動歯ブラシを導入しました。
いきなり高価なものは怖かったので、1500円程度のライトクラスから試して、最終的にはBRAUNのオーラルB PRO2を導入しまして、昨日届いて早速使ってみました。
上下半分ずつを30秒ずつ磨く(わかりやすくいうと口腔内全体を2分で、こすらずになぞるようにあてて磨いていく)というもので、「本当にこれで大丈夫なの?」と疑問になる程呆気ない。
心配なので従来の歯科衛生士さんからの指導要領を意識して磨いても、すぐ済んでしまう…いやー本当にこれで大丈夫なのかな???小中学生の時に学校でやった磨き残しが赤くなるタブレットやったほうがいいのかな???と思ったり💦
でも大丈夫だった!
その後歯間ブラシをやると、これが全然きれいでいつもよりゴミが取れなかったんですよね。あと電動歯ブラシユーザーさんがよくいう歯がツルツル!この感覚はあったので、併せて磨けてる証拠なのでしょう。
ブリッジフロスも良好
なかなかサボりがちなブリッジフロス。
ここまで辿り着けるほどの歯のケアに余裕が生まれたことが大きいかも。
(歯間ブラシやブリッジフロスをさらに水圧ジェット噴射に変えてる人もいるけれど💦 そこまではまだいいかな)
なぜここまで踏み切ったか
難病のホルモン調整はやっと落ち着いてきました。
それ以前から難病ゆえに歯周病予備軍で現在通院中の歯科から「2ヶ月に一回通院するように」とのお達しが出ていて、これを口腔衛生環境を整えることで「3〜6ヶ月に1回の通院頻度に変更できないかな?」と思っています(汗
私には以下の通院があります。
心療内科(ADHD, 不眠症などその周辺群の治療)
産婦人科(難病のためのホルモン補充療法等の治療)
歯科(難病ゆえの歯の脆さの治療(虫歯は完治し歯周病予防対策メイン))
消化器内科(逆流性食道炎、イリボーポリフル程度の過敏性腸症候群etc…)
皮膚科(赤ら顔、アレルギー治療)
けっこうあるなぁ…我ながら。
でもアラフォー世代、特にアラフィフ世代になってくると3ヶ所程度巡りの人は結構多かったりするんですよね。ピアサポートの集会でそんな話題になったり。
まぁでも便利さに頼ってというより、便利なものは導入して置換させたり、予防医学を取り入れていくことで、自分の時間が創造しやすく心の余裕が生まれるかなって思ったのが大きいです。
余裕がないと母と言い合いになりやすかったり、仕事への負担になったり、時間が足りないって気持ちが湧き出てきてストレス過多になりやすいのでね。
先日茗荷谷を散歩しました。
気持ちよかったなぁ〜!

リフレッシュできる散歩も大事ですね。こういう時間の捻出にも努めたい!