
【ゆる散歩#05】ユニーク&ちょうどいいます寿したちをご紹介
今回もはじまりましたゆる散歩シリーズ。
今までます寿し作成過程や
食べ比べ結果を紹介してきました。
今回は番外編として富山駅で購入可能な
一風変わった?お手軽な?ます寿したちを紹介します。
それではどうぞ。
★ますのいぶしすし@源
こちらは酢飯に大葉をはさみ、燻したますを昆布でくるんだ
斬新なます寿しです。

箱を開けたときからふわっとスモーキーな香りが。
燻したますと昆布の旨味がマッチしていて
大葉の爽やかな風味がいいアクセントになっています。
ます寿しだと思って食べるともはや別物です。笑
が、これはこれで大アリ!
大人な気分になるます寿しです。
★おぼろ昆布のます寿し/白とろろ&黒とろろのます寿し@とやマルシェ
富山県民が愛してやまない昆布を
富山名物のます寿しとコラボさせた
吉田屋さんの商品です。
昆布にこだわる富山らしく
おぼろ、白とろろ、黒とろろと
オールスターが勢ぞろい。

それぞれの昆布が自分らしさを主張しつつ
その主張はます寿しを邪魔するどころか
むしろ美味しさを助長しています。

ます寿し×昆布は癖になりそうなハーモニーです。
★はんぶんこ@とやマルシェ
はんぶんこはその名の通り
通常サイズのます寿しを半分にしたもの。
いくつかのます寿し屋さんが提供しています。
中をあけると
結構大胆にバスっと真っ二つにカットされています。

今回はせきの屋さんをチョイス。
すでに8つ切りにカットされているので
切る手間が省けます。

「一人で食べるには多いんだよな、、、」
という方も
「美味しいもの食べてもうお腹いっぱい!
でも来たからにはます寿しも食べたいんだ、、、!」
という方にもおすすめの商品です。
ちょっとした手土産にもいいですね。
★青山総本舗 銘々包み@とやマルシェ
はんぶんこよりもさらに小さいのがこちら。
食べやすいよう一切れずつカットして笹で包んでいる
青山総本舗さんの「銘々包み」という商品を
ひとつから購入できるんです。

パッケージをはがして、そのままパクっ。

富山県内のスーパーやコンビニには
ます寿しのおにぎりが売っていますが、
笹で包まれてるものはありません。
本格的なます寿しを気軽に食べられるのは
嬉しいですよね。
いかがでしたか。
伝統にあぐらをかくことなく
ます寿しは進化しているんですね。
次回のゆる散歩もお楽しみに。
それではごきげんよう。