マガジンのカバー画像

投資を人生の友にしよう!

32
個人と社会を豊かにする投資、日本人が進むべき資産運用、投資のイノベーションなど、お金と投資に関する教養をしっかり書いていくコラムです。
運営しているクリエイター

#資産運用

2024年8月初、為替や株価が大きく動いた今、思い出すべきこと①

2024年8月初、為替や株価が大きく動いた今、思い出すべきこと①

ここ数週間は世界の金融市場に動きがありました。特に先週は大きく動き、金曜日は日経平均の下落幅としては過去2番目だったそうです。短期売買をしている人にとっては、気をヤキモキすることになったでしょうが、こういう機会だからこそ、メディア、SNS、市場からしっかり距離を取ることの大切さや、投資における大切な教訓を改めて振り返ってみましょう。

過去も足下も将来も相場の動きは「深読みをしないこと」、そして「

もっとみる
5年ぶりに自分の信用情報を取り寄せてみた②

5年ぶりに自分の信用情報を取り寄せてみた②

続き記事です。前回の記事はこちら。

<3社の開示された内容の違い>

さて、これは昔も感じましたが、開示のフォームが3社でバラバラなので、結構読みにくい。。。そして、上記の3社によって私の信用情報の記載内容は全く異なっていました。もちろん被っているものもありますが、記載されている借入の本数や開示された情報はかなりバラバラです。

昔もそうだった記憶はあったものの、今回、改めて問い合わせてみて、あ

もっとみる
40代で遺言書を初めて書いた。その理由について③

40代で遺言書を初めて書いた。その理由について③

前回の記事はこちら。

<私が遺言書を書いた3つの理由>

①残される家族のため
②自分の人生を大切にするため
③資産運用の戦略を決めるため

の②と③についてです。

②自分の人生を大切にするため

ちょっとこの理由はエモーショナルになりますが(エモくなりますが)、人は必ずいつかは死にます。そして、与えられた1日24時間は誰しも平等ですし、いつ死ぬかについて、誰も分かりません。

一度きりの人生

もっとみる
40代で遺言書を初めて書いた。その理由について②

40代で遺言書を初めて書いた。その理由について②

前回の記事はこちら

2024年5月末、法務省の2021年度から始まった新しい制度「自筆証書遺言書保管制度」を利用して、私の遺言書が無事に受付と保管されました。

私が遺言書を書いたのは、この良い制度ができたことに加えて、下の3つの主体的な理由です。それについて書いていきたいと思います。

<私が遺言書を書いた3つの理由>

①残される家族のため
②自分の人生を大切にするため
③資産運用の戦略を決

もっとみる
40代で遺言書を初めて書いた。その理由について①

40代で遺言書を初めて書いた。その理由について①

こんにちわ。先日、自分の遺言書を初めて書きました。自分自身、父の相続で非常に大変な思いをしましたし、誰しもにいつ何が起こるかわかりませんので、前々から早く書かないと思っており、やっと行動に移せました。そのプロセスで色々と考えることができたので、ブログしておきます。

2024年5月末、法務省の2021年度から始まった新しい制度「自筆証書遺言書保管制度」を利用して、無事に受付と保管がされました。制度

もっとみる
10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

みなさま、こんにちは。私が所長をしているWealthPark研究所では、過去、相当な数の方にセミナーや参加型のワークショップを行ってきているのですが、この度、過去の膨大なスライドを再整理して内容を10のテーマに再構築し、お金の教養を学ぶコミュニティ「人生とお金の学び場」スタートさせました!!

*詳細PDFは上記リンク中からダウンロードできます。

リンク先の文面を再掲しますが、、、

日本人から

もっとみる