![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126883704/rectangle_large_type_2_cea6f958e21cd15b6f5a4843f5bf0de8.png?width=1200)
【早起き習慣のメリット】ニッチな仕事につける
今回みつけたニッチな派遣仕事
今年12月から開始して、しばらく続けることになりそうな仕事を紹介します。いつもレア案件を持ってきてくれる派遣会社からの紹介です。
タイトルにあるように早朝から動ける、早起き習慣のある人向きのデスクワークです。
仕事内容
運転前・運転終了のアルコールチェックの登録代行作業
運転前に各自でアルコールチェックした結果を電話でお知らせいただき、登録してある情報と照らし合わせます。
(万が一基準値を超えていたら記録して、運転管理者に連絡をします。)
★道交法で義務化/運転前・運転終了のアルコールチェックとは
![](https://assets.st-note.com/img/1704597285081-NmwaRrInbs.png)
2023年12月から、運転前・運転終了後のアルコールチェックが義務付けられました。
タクシー、バス、トラックの運転手など職業運転手はもちろん、社用車を利用して営業しているサラリーマンも必須です。カーリース、レンタカー、宅配のバイク便も対象になります。
チェック方法は、各自が小型の「アルコールチェッカー」で行います。電源ON、所定の位置に息をハ~って吹きかけます。その時に表示された数値を「安全運転管理者」に報告します。
「安全運転管理者」は、各事業所に最低1名は必要になります。万が一、社員が基準値を超えた場合、該当者はその日の運転をとりやめる・時間を置いてから再度チェックを行うなどの判断と、その後の指示をするそうです。
結果一覧は各事業所などでまとめて管理し、1年間は保存が必要。
毎日朝晩のことで、ただでさえ忙しいのに業務が増えます。
誰がやるのか?負担がない方法は何?など、困惑する企業さんが多いようです。
この部分を請け負う業務なんです!
現在、登録代行会社が急増しています。
私もその業務に携わっている一人です。
背景に飲酒事故…千葉県八街市の児童5人死傷事故
この事故に記憶があるかたも多いと思います。
仕事で運転業務があることをわかっていながら飲酒したトラック運転手が起こした事故です。このトラックは営業ナンバー(緑色)ではなく、白ナンバーだったため運転前アルコールチェック義務はありませんでした。
このような事故を二度と起こさないために、白ナンバーのアルコールチェックも義務化されることになりました。
◇ ◇ ◇ ◇
私のお仕事は
✅出社は早朝と夜間の、1日2回
出勤は
①運転前/朝7時から9時
②運転終了時/夜間20時から22時
*①②の間の11時間は休憩として申請しています。
さて、この業務をするにあたって、自分がどう過ごす?
生活をどうするのかが工夫のしどころです。
✅時間管理がキモ
パソコンをログインして電話機と繋いだり、顧客一覧画面を開いたりと、セットアップに一定時間を要します。
そうなると6時45分くらいには着席しておく必要があります。時間が来たらノートPCやマウスなどをBOXに片付けて退社します。
✅「11時間」の超ロング休憩
朝勤務終了後から夜勤務までの時間。この時間に何をする?ここが肝となります。この時間管理できるようになれば続けるコツになります。
できる事はこんな感じかな
・読書
・手帳に向き合う
・食事
・買い物・掃除・在宅ワーク
・夜に備えて昼寝。
・子供と会話
・家族用の軽食作り
軽食はスープ、汁物などです。帰宅がばらばらなので各自のタイミングで温めてもらいます!おでん、カレー、ロールキャベツもいいね。この時期、登場回数が多いのは豚汁です。
読書と手帳タイムはリフレッシュルームでできます。
とても環境が良いのでここで過ごすのは気分がいい!
まぁそこそこにしますが。帰宅したらきちんと食べて、タイマーを使って昼寝をして、身体を休めます。
夜は19時に家をでるので10時間休憩という感じですね。
何ができるか&何をしないかが重要です。
✅夜間勤務を終えたら
さて、夜間の場合は基本的に直帰してお風呂にはいり、23時台に寝ます!おなかがすいていたら、がっつりでなければ食べてヨシとしています。スマホはできるだけ触らない。
仕事で必要な場合のみにして、返信は翌朝にします!
◇ ◇ ◇ ◇
どんな人が向いている?
この業務に向いている人は早起きに慣れている人です。
コンピュータの操作慣れが必要ですがそれは二の次です。コールセンターのオペレーター経験があれば即戦力になれます。
毎日ではありませんが、早起きが習慣になっていると楽なのは確かです。職場が近ければなおさらラクですね!
私は趣味の関係で20代に朝型人間に変わりました。それ以降朝は強く、現在は4時半起きを続けています。
就寝時間は23時前後です。少し遅めですね。
睡眠不足になりますから、22時台に寝る事を目標にしています。
睡眠の状態を知りたくて一時期は「スリープマイスター」を使って自分の睡眠の深さを確認していました。もっと浅いかと思いましたが熟睡している様子なので安心で今は気が付くと寝ていて、朝スッキリ起きられます。
社会の変化に応じて、スキマ的な仕事も増えていると思います。そして今までにないようなニッチな派遣業務が増えていくと思います。
またおもしろそうな仕事があれば、紹介します。