見出し画像

no.39 奇跡的にイギリス風なビールジョッキ

陶芸教室で作った作品について紹介しています😊

梅雨入りしましたね!🐸これからだんだんビールが美味しくなる季節🍺、ということでビールジョッキを作ることにしました。

ビールジョッキといえばガラスのイメージがありますよね。陶器のビールジョッキって、私のイメージ的には、古き良き時代のドイツでは地ビールを陶器の大きなジョッキで飲んでそうな感じがします👩🏻‍🦰👨🏻‍🦰(あくまでもイメージ)

Pinterestでヨーロッパっぽい陶器のビールジョッキを参考にしてみました。
こういう感じで、口に向かって細くなっている形のものがたくさんあり、洋風でステキだな~と思いました🥰

余談ですが「ビールジョッキ」は日本語のようですね。英語だとbeer mugとか、ビール専用のマグカップのことをbeer steinとかいうようです。

というわけで、口に向かって細くなっている形のビールジョッキを作ることにしました😀

■ 成形

成形~削りまで終わった状態がこちら。土を何グラム使ったのか忘れてしまいました…。800gぐらいの白土だったはず…。

画像1

2つ作ってみたのですが、今回は口が細くなっていく台形のタイプを紹介していきます。ゴムへらで表面をなめしてつるつるにしました😎

画像2

この形はいつも下の方が重くなってしまいます。外側のラインが直線になるように削った後、重さをチェックしながら内側の余分な粘土をできるだけ削りました

取手を付けていきます。
酔っぱらってもしっかり握れるように(笑)、大きな取手にします😁
細長い土を水でビショビショに濡らして、引っ張りながら伸ばしていきます。
伸ばしたては柔らかすぎるので、机に貼り付けて少し乾かします🐸

画像3

成形しやすい硬さになったら、先を切り、トントンと指で叩いて少し平らにします。

画像4

トントンした面とくっつける面に傷を付け、泥を糊にしてくっつけます。
下側の接着面も同様に、トントンして傷を付け泥を付けてくっつけました。

画像5

接着面の周りの土を滑らかになるように整えます。

画像6

接着完了✨
取手の付け根はヒビ割れが起きやすいです⚡本体と取手の水分量が違うので、乾燥の進み具合に差が生じてヒビが入ってしまいます。
なので、袋に入れて全体の水分量が均一になるようにしながら乾かしていきます。

画像7

袋に入れて乾かしたおかげか、最近は取手のヒビ割れがめっきり減りました😉

■ 釉掛け

素焼きが終わったので釉掛けしていきます👍

画像8

成形時はドイツ風を目指していたわけですが(どこがやねんって感じですけど笑🤣)、釉掛けはバーナード・リーチ的イギリス風を目指します✨
バーナード・リーチさんは20世紀前半に活躍されたイギリス人の陶芸家です。日本の民芸運動と深い関わりがある方で、私的にはリーチさんの作風は和洋折衷って感じのイメージです。渋いけどどこか洋風✨👍

和洋折衷か分からないですが、柏の葉っぽい葉っぱを描いてみました😄
こういう葉っぱの柄を見たことがあるのですが、何の植物か分からず、なんとなくイメージで描きました。
ちなみに柏の葉には子孫繁栄の意味があるそうです。知らなかった🙄

画像10


なんと、この記事を書いている間になんの葉っぱか分かりました!!
先程「柏の葉 似た葉」でGoogle検索したところ、

ありました!!
なんとこちら、イングリッシュオーク(イギリスナラ)の葉のようです!
イギリス風を目指していたのですが、知らず知らずイギリス風の葉っぱを描いていました!😲すごいやん私!🤣

大変興奮してしまいました😅

葉っぱはタルク黒マット釉という、焼くと黒のマットになる釉薬で描きました。結構分厚くなるように筆で何回も釉薬を乗せました😎
この釉薬は飴釉と重ねると緑っぽく発色します。以前に作った作品がこちら。緑がかった焦げ茶色になります。

写真で赤く写っているのが飴釉です。焼くとツヤのある透明な茶色になります。

画像9

内側に注いで施釉し、外側は上から飴釉に沈めた後、入りきらなかったので下からも飴釉に沈めました。乾いてから境目のデコボコを削ってならしました。

さあさあうまく焼けてくれよ~!✨

■ 完成

画像11

イメージ通り、いやそれ以上に焼けてくれました~!感激だー!😭

反対側がこちら。

画像12

握ってみた感じもGOODです。そして結構軽い!

画像13

容量は500 mlが十分入る大きさにできました。でも重さは401 gと軽め😊
アマゾンでガラスのビールジョッキの500 mlサイズのものを見てみると、重さは815 gでした。半分の重さでできました!

柄のアップがこちら。モワモワっと垂れながらにじんでいて、おもしろく焼けてくれました😊黒マット釉が薄いと、ただの扁平な黒になってしまってダサいので、厚めに塗って良かったです。

画像14

取手の面。

画像15

柄と柄の間の面。

画像16

底も、水漏れとカビ予防に釉薬を塗っています👍

画像17


陶芸って、思った通りに完成させるのが難しいのですが、たま~に思った以上にうまく出来上がることがあります🤩
今回はその「たま~に」です!めっちゃお気に入りの作品ができました。これだから陶芸はやめられないですな😏

こちらのビールジョッキ、minneに出品いたしました😊花瓶とかペン立てにしてもインテリアとして良いんじゃないかなと思ってます。
ぜひぜひチェックしてくださいね✨

∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
本記事をご覧頂きありがとうございます😌


陶芸の詳しい作業工程についてはこちらの記事でご紹介しています😉

私の作品の一覧についてはこちらの記事にまとめおります😊


私の作品は以下のサイトで販売しております🍀ぜひご覧ください😊


いいなと思ったら応援しよう!

Nao🍎@陶芸主婦
よろしければサポートをおねがいします😊頂いたお金は粘土代に使い、陶芸の道を極めていきます。いつか作品にプレミアがつくようにがんばります🍵

この記事が参加している募集