見出し画像

大和郡山城~秀吉の弟が整備した名城

 奈良県大和郡山市にある郡山城は、石垣や水堀などの遺構が多く、続日本100名城にも選定されています。


要衝だった大和郡山城

 大和(奈良県)は京都や大阪に近く、政治的に重要な地域でした。郡山城は大和の支配拠点であり、織田信長は筒井順慶を、豊臣秀吉は弟の秀長を城主とし、大和を任せました。

 江戸時代にも、郡山城には水野氏や柳沢氏などの譜代大名が入りました。郡山城は、時の支配者の信頼厚い人物が城主に任じられる城だったのです。

天守台の「逆さ地蔵」

 郡山城の最大の見所は、やはり天守台です。

 郡山城は内堀・中堀・外堀という三重の堀に囲まれた総石垣の城です。石垣をつくるにあたり、仏像や墓石なども転用されました。最も有名なのは、天守台に使われている「逆さ地蔵」です。

 隙間から見ると、確かに斜め下を向いたお地蔵様が確認できます。

 松陰門付近の石垣と水堀。私の実家に近いため帰省するとよく訪れていますが、見飽きることのない名城です。

郡山城周辺の遺構

 かつては広大な城域を誇った郡山城。周辺を歩くと、その威容をしのぶことができます。
 県立郡山高校に近い「鷺池」は、かつての内堀の一部です。また、郡山高校は二の丸の跡地に建っています。

 城下町の永慶寺の山門は、移築された郡山城の城門です。現存する貴重な郡山城の建築物です。

 城の北側と西側にかけても見事な空堀が残っていますが、今は藪におおわれてしまっています。

北側の空堀
西側の空堀

活用される外堀跡

 郡山城の外堀はあまり残っていませんが、興味深い活用もされています。

 ここの堀跡(正願寺上池)は、郡山城の外堀跡を利用し、大雨の時に水を貯めて下流の水害を防ぐためのものです。「代官池」にも同様の施設があります。

 城のボランティアガイドさんによると、2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」のゆかりの地でもあり、地元はアピールに力を入れているそうです。さらに整備が進み、訪れやすくなることが期待できます。

いいなと思ったら応援しよう!