見出し画像

「歓び」ということ / On “joy”

制作の方向性を深掘りするために少し文章を書きました。
備忘録がわりにここに残しておきます。

I wrote down a few thoughts to explore the direction of my work more deeply, and I’m leaving them here as a reference note.The English text follows the Japanese text.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の制作は、「死」と「歓び」を主要なテーマとしている。

と言っても、「死」が「歓び」だと言いたいわけではない。死は、誰もが回避できない宿命でありながら、その実態を明確に思考し、言語化することをほとんど許さない。それにもかかわらず、これほど根源的な問題を黙って受け入れるのは、あまりに大きな負担である。かけがえのない「この私」が無へ帰する――この不条理を、私たちは日常の営みにおいて忘却することで、何とかやり過ごしている。しかし、フロイトが指摘するように、抑圧されたものは必ず意識に舞い戻る。結局のところ、私たちはいずれ死に直面せざるを得ない。

もっとも、人間はそのような絶対的な不条理と常時向き合えるほど強靭にはできていない。だからこそ、宗教は来世や永遠の救済を説き、数多の神話を紡いできた。しかし、現代に生きる私たちが、それらを文字通り信じ切るのは容易ではない。では、どうすればよいのか。

私は「歓び」が一つの鍵を握ると考えている。ここでいう歓びとは、個人的な快楽ではなく、この世界が確かに存在し、それは光に溢れ、細部まで充実し、まるで祝福されているかのように明るい――そうした事実がもたらす感覚である。それは、私たちの生命を根底から支え、理屈を超えたかたちで癒しをもたらす。マティスのロザリオ礼拝堂や、ゴッホが最後の二か月を過ごしたオーヴェルで描いた陽光あふれる平原が、多幸感に溢れて見えるのは、この「歓び」が視覚化されているからではないだろうか。

光が何の見返りもなく私を満たす――それは圧倒的な生の肯定として機能し、死の寄る辺なさを超えて最後の支えとなり得る、と私は考える。


My work takes “death” and “joy” as its primary themes. That does not mean I am equating “death” with “joy.” Death is a fate from which none of us can escape, yet it rarely allows us to grasp its true nature clearly or express it in words. Even so, silently accepting such a fundamental issue places an enormous burden on us. The fact that the irreplaceable “I” will return to nothingness—this absurdity is something we manage to endure in everyday life only by forgetting. However, as Freud points out, what is repressed inevitably returns to consciousness. In the end, we are all forced to face death sooner or later.

Of course, human beings are not built strong enough to confront such an absolute absurdity at all times. That is precisely why religion preaches an afterlife and eternal salvation, weaving countless myths. Yet for those of us living in the modern era, it is not easy to believe such things literally. So what should we do? I believe “joy” holds one key.

Here, “joy” does not mean individual pleasure. Rather, it refers to the sense arising from the fact that this world truly exists, overflows with light, is fully realized down to the smallest detail, and is so bright it seems blessed. That sense underpins our very lives and brings healing in a way that transcends reason. Perhaps Matisse’s Rosary Chapel or the sunlit fields Van Gogh painted in Auvers during his final two months appear so brimming with euphoria precisely because this “joy” is made visible there. Light fills me without expecting anything in return—this, I believe, functions as an overwhelming affirmation of life, and can ultimately serve as our final support that reaches beyond the loneliness of death.

いいなと思ったら応援しよう!