
売れない小説の共通点
こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。
今回は「売れない小説の共通点」をご紹介します。
本題に入る前にお知らせです。
◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!
著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。
寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。
ぜひ一度読んでみてください!!
◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます
以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。
発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
まずはあらすじをご覧ください。
幼い頃から才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。
あらすじ
表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。
現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!
〇売れない小説とは・・・
それでは本題です。
売れない小説にはいくつかの共通点があります。
今回は代表的な共通点を5つご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。
1.読者の興味を引き出せない展開
物語に展開がなく、退屈で魅力がないために読者が興味を失います。
簡単に言えば、物語がつまらない!!
こういう小説は当然のことですが、売れません。
ではつまらない小説とは、どんなものか。
それは物語が単調で、これといった展開もなく、文章もダラダラと長く、読んでいて退屈になってしまう小説のことです。
そうならないために【起承転結】を意識して、適度に盛り上げる展開を考えてください。
さらに文章にテンポをつけましょう。
ダラダラと長い文章ばかりでなく、短い文章も織り交ぜ、読者に伝わりやすく、なおかつ読みやすい文章表現を意識してみてください。
とにもかくにも、つまらない小説は売れません!
まずはこれを覚えておいてください。
2.読みにくい文章
文法や表現に誤りがあり、読みにくい文体で書かれている場合は、読者が不快な読み心地となってしまいます。
誤字脱字はもちろん、文法や表現が間違っていると読みにくく、最悪の場合、読者が読むのをやめてしまうかもしれません。
文法はもちろんですが、表現にも注意してください。
小説は説明ではなく、描写が重要となります。
情景描写や人物描写など、魅力的で読者に伝わりやすい、イメージがしやすい描写を心がけてください。
ただの説明文になってしまうと、つまらない「売れない」小説になってしまいます。
ぜひ覚えておいてください。
3.キャラクターの魅力不足
キャラクターに個性や魅力がなく、読者が共感できない場合、物語に没入することができません。
キャラクターは小説において、最も重要な要素の一つです。
ここに魅力がないと、どれだけ文章表現や物語の展開が優れていても、魅力的な小説にはなりません。
キャラクターの性格、言動、表情、欠点、行動の動機、目的など、しっかりとした設定を考え、一つ一つの描写にこだわりをもつことが重要です。
読者はキャラクター、特に主人公に共感しその物語を読み進めていきます。
そこに魅力がなければ、つまらない「売れない小説」となってしまいます。
まずはどんなキャラクターを登場させたいのか。
そして、どんな苦難や困難に立ち向かっていくのか。
じっくり考えてみてください。
4.テーマがわかりにくい
物語のテーマが明確ではなく、物語全体に統一感がない場合、読者が混乱し興味を抱きません。
小説にはそれぞれテーマがあるはずです。
テーマが曖昧であったりわかりにくいとつまらない「売れない」小説になってしまいます。
ミステリー小説やヒューマンドラマ、青春物語、ホラーなど、小説にも数々のジャンルがありますが、その中にも哲学や命、家族関係のように、テーマがあるはずです。
まずは自分がどんなテーマの物語を書きたいのか明確にしてください。
5.構成の問題
あらすじや伏線が明確でなく、情報量も多すぎるなど、構成に問題があると、読者が混乱し興味をもてません。
書き始める前に、プロット(あらすじ)をきちんと考えておくといいです。
『起承転結』や伏線など、事前に考えておくと、執筆しやすく、構成にも無理がなくなります。
そこまでしっかりとしたプロット(あらすじ)でなくて構いません。
大まかな話の流れだけでも、決めておきましょう。
構成力を鍛える最も効率的なやり方は、多くの小説を読むことです。
多読することで、自然と構成力が身につきます。
『起承転結』はどうなっているのか、伏線はどこにあるのか。
考えながら読んでいくことをオススメします。
ぜひ参考にしてみてください。
6.まとめ
ここまで「売れない小説」の共通点を5つ紹介しました。
1.読者の興味を引き出せない展開
2.読みにくい文章
3.キャラクターの魅力不足
4.テーマがわかりにくい
5.構成の問題
これらの問題を解決するためには、物語の展開やキャラクター、文章表現、テーマの明確化、構成の見直しなどに取り組むことが必要です。
確実に「売れる小説」というものはありませんが、絶対に「売れない小説」はあります。
少し残酷なことを言うようですが、これが現実です。
逆にいうと「売れない小説」には明確な原因があります。
「売れる小説」にもある程度理由はありますが、そこまで明確なものではありません。時代や運の要素が、からんでくるからです。
明確な原因がある「売れない小説」なら、その原因を取り除けば「売れる小説」になる可能性があるということです。
決して諦めてはいけません。
どんなつまらない小説も、面白くなる可能性を秘めています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。