![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130797683/rectangle_large_type_2_a7f6b80d4220c69a6b771831eaf5ccd6.png?width=1200)
読者が予想しやすいが飽きさせないストーリー展開
こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。
今回は「読者が予想しやすいが飽きさせないストーリー展開」についてご紹介します。
本題に入る前にお知らせです。
◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!
著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。
寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。
ぜひ一度読んでみてください!!
◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます
以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。
発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
まずはあらすじをご覧ください。
幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。
あらすじ
それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。
「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。
ぜひ読んでみてください。
▼予想しやすいのに飽きないストーリー展開
それでは本題です。
これだけ多くの物語が生まれている中、読み慣れている読者であれば、ストーリー展開をある程度予想できてしまいます。
それは仕方のないことではあり、王道のストーリー展開はわかりやすく予想もしやすいのですが、多くの読者を楽しませることができます。
そこで今回は王道のストーリー展開のように、予想しやすいにも関わらず読者が飽きないストーリー展開の描き方を解説していきます。
※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。
1.期待される要素を取り入れつつバリエーションを持たせる
読者が期待する要素やジャンルの特徴を取り入れつつ、それに新しい視点や変化を加えることで、予想を裏切らずに新鮮味を生み出すことができます。
例えば、伝説の勇者が現れて王国を救うという王道のストーリーに、勇者が予想外の仲間と共に冒険する要素を組み込むことで、予想可能ながらも面白みが生まれる。
このように、王道のストーリー展開、読者が期待する要素を取り入れながら、他にはない新しい展開を描くことで、新鮮味を与えることができます。
読者を飽きさせないためには、ストーリー展開のバリエーションを増やしていく必要があります。
2.登場人物の内面や関係性に焦点を当てる
ストーリーの進行は予想しやすくても、登場人物の感情や変化、関係性の発展に焦点を当てることで、読者は予想できる展開であっても、物語に引き込まれます。
例えば、主人公が最初は弱くて臆病だが、仲間や困難との出会いを通じて成長し、その成長が物語の魅力となる。
こういった心情の変化もありきたりではありますが、より深く主人公の内面を描いていくことで、他との差別化を図ることができます。
登場人物の苦悩や葛藤、成長、変化は読者の共感を得る大切な要素である一方、読者を飽きさせない一面も兼ね備えています。
3.伏線を巧みに張り巡らせる
予想可能な展開でも、巧妙な伏線を張り巡らせることで、読者は物語の先に何かが待っていると予感し、興味を持ってくれます。
例えば、主人公が村を旅立つ前に、小さな伏線として村の長老が神秘的な言葉を残しており、物語が進むにつれてその言葉の意味が明らかになる。
伏線を巧みに使うことで、読者を飽きさせない展開にすることができます。
伏線を張るタイミング、そして回収する場面に気を配りながら、読者を飽きさせない展開に注力してみましょう。
4.登場人物の選択と犠牲を描く
読者が予想できる状況でも、登場人物が迫られる難しい選択や犠牲を描くことで、物語に深みと感情移入が生まれます。
例えば、主人公が村を救うためには重要な仲間を犠牲にしなければならない場面で、読者は主人公と共感しつつも、その選択に胸を痛める。
このように、登場人物の選択と犠牲という、辛辣な場面を描くことで例えよくあるストーリー展開であっても、読者の心に残るものにすることができます。
▼まとめ
ここまで「読者が予想しやすいが飽きさせないストーリー展開」についてご紹介しました。
1.期待される要素を取り入れつつバリエーションを持たせる
2.登場人物の内面や関係性に焦点を当てる
3.伏線を巧みに張り巡らせる
4.登場人物の選択と犠牲を描く
これらの手法を取り入れながら、読者が予想しやすいが飽きさせないストーリー展開を心がけてみましょう。
王道なストーリー展開、読者に受けやすい展開、ヒットしやすいストーリー展開というのは、ある程度決まってきてしまっています。
ですが、新鮮味や登場人物の内面、伏線、選択と犠牲を上手に使うことで、読者を飽きさせない物語にすることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。