見出し画像

いけばなお稽古日記 ~植物の特性を大切にする~

こんにちわ。
いつもありがとうございます。
初めに自己紹介が入りますので、ご存じの方はそこを飛ばして読み始めていただけると幸いです。
本記事は6月9日のお稽古の備忘録です。
3種類に分けてお稽古をしたので、3回に分けて書かせていただいています。
今回は3回目です。

簡単に自己紹介

初めまして!
ご覧いただきありがとうございます。
田中俊行と申します。
私は金融業界出身で現在日本文化に携わる仕事をしています。
元々、実家がいけばなに携わる仕事をしていたのと、大学時代の専攻が美学だったこともあり、回りまわって現在は仕事の6割くらいを日本文化に関係する仕事をしています。
残りの4割は公益社団法人の運営とその1事業として補助金申請や経営計画立案など中小企業者様向けの経営に関するコンサルティング業務を行っています。
金融業界時代は証券業界に所属していました。
主には資産規模で5億以上の地域の富裕層をターゲットとして、金融だけでなく不動産などの金融以外の資産管理の助言を行っていました。
そのあと、自分自身が所属する日本では会員数最大、歴史は最古の流派である池坊華道会に所属し、2年間中で会員管理や、全国のいけばな教室のサポートを行っていました。
noteをやり始めようと思ったのは、以下の理由からです。
①日本の生活文化についてもっと多くの方に知識として知ってもらいたいということ、②日本は経済活動を中心に戦後復興を成し遂げてきたために、現在あまりにも文化的な教養の無い人が多いと感じるために多くの方々へメッセージとして届けたい、この2点です。
私自身、SDGsをEducate、いわゆるSDGsを教育するESD(ESDはこちらへ)ということに関心を持っていてそれに個人や公益社団法人の理事として取り組んでいます。
古くから日本の生活文化の中には、SDGsの持続可能性という言葉が無意識ながらに取り込まれていることを1つの研究材料として私自身がとらえる中で、日本の文化の独自性についてより知ってもらいたいと思ったのが日本文化の発信活動をはじめたきっかけです。
グローバルな舞台でも、AI化が進む中でも、より国民性や個性といったそれぞれが持つ多様性が大切にされる時代になっていくことと感じています。
それぞれが持つ独自の個性やその集まりであるその国の持つ文化が、世界平和の礎となるようにと思っています。
いけばなの先生をしている手前、いけばなに関することが中心になるかと思いますが、皆様の生活の中での参考になれば幸いです。

今回のお稽古は

生花正風体の2種生を紹介したいと思います。
使用した草花は、フトイとなでしこでした。
生花正風体とは以下の記事に掲載しています。
※目次から飛べますので、”生花正風体とは”をご覧ください。

それでは実際にお稽古でいけた作品の紹介にうつります。

本日の作品

画像1

フトイを真(しん)と副(そえ)に、なでしこを体(たい)にしたものです。
お稽古ということで仕方なくこの形にしていますので、その辺りは大目に見ていただけますと幸いです。
2種類で生花(しょうか)正風体をいける際には、それなりのルールがあります。※例外はありますが、上級向けなのでここでは書きません。
・真副は1種類で体で1種類の合計2種類の組み合わせ
・体には季節の花をいれる
・木は後ろ、草は前
・陸地に咲くモノと水辺に咲くモノは同じ挿し口にまとめることができない
このようなルールに縛られます。
今回注意しないといけない点は、3点あります。
まず、フトイは水辺に生えるもの、なでしこは陸地に生育するものという点です。
あと、フトイもなでしこも草であるという点と、フトイには目で見てわかる花はなく、ナデシコには花があるという点です。
※フトイの先に延びる穂先についているのが花ではありますが、花には見えないということで除外されています。
そういったことが理由で結果的に、足元を分けなければならない、ナデシコは体に使わないといけないという理由になっています。
〈ポイント〉
生花正風体でフトイを使用するときの注意点としては、足元はまとめながら放射状に生けるということがあげられます。
そして、群生し繁茂する特性を活かし、ある程度左右の間を狭めていれていきます。
ただし、フトイの1本1本のラインがきれいに見え、かつ先端がはっきり見えるようにするために、隣合うフトイが”X”のようにクロスすることがないように気をつけます。
そして、高くなるにつれて長い穂がついたものを使います。
これはフトイはある程度の背丈になった段階で穂を伸ばし始める特性があるためです。
通常の体は真の高さの3分の1といわれていますが、足元を2つに分けたときの体は足元を1つにしているときよりも低く見えるため、3分の1より高くした方が良いといわれています。
真の高さの5分の2くらいの高さにしておくと良いのではないかと思います。
ただし、このあたりの点は教授者によっても様々で、地方ごとにルールが違っていたりもします。

なぜ植物の特性を見極めていけなければならないのか

池坊のいけばなでは特に、植物の特性を見極めることが大切とことあるごとにいわれます。
植物の特性とは、我々の業界用語では出生(しゅっしょう)といいます。
出生については細かくは後日別記事にまとめますので、ここでは簡単に理由だけを述べておきます。
これは個人的な推測の範囲に過ぎないですが、古代日本人の自然信仰の名残だと思っています。
私は今、40手前ですが、小さいころ日本昔話だったか、ドラえもんだったかは忘れたのですが、途中のCMでACジャパンの”もったいないおばけ”のCMが入ることがよくありました。

まさにこれが日本人の自然信仰の名残の1つで、八百万の神、万物に神が宿ると考えていた日本人の思想に根付いたCMだったわけです。
欧米では、このような文化はなく、とくにモノが勝手に動き出すといったら、今ではポルターガイスト現象、昔は魔女の仕業とも言っていました。
モノにも心があり、魂があると考えたのが日本人で、それを取り入れたのが日本文化でいけばなであったり、俳句であったりといったところにそれらが見えることとなっています。
”松のことは松に習え、竹のことは竹に習えと師の言葉のありしも、私意を離れよということなり”
この言葉は松尾芭蕉が俳句を作る時の心構えとして、説いた句になります。
いけばなに応用すると、自分の固定観念を捨てて、虫の目で植物を良く見つめることで、その特徴を知らなくてもそこに至る”知ろうとする気持ち”が植物の本来の良さを捉えることになるということになります。

最後に

型のある花では特に植物持つ特徴を意識することが大切だと思います。
同じ名前がつけられた植物でも育ってきた環境は微妙に違うものです。
私はまだまだ若輩で、他の先生方がいけられた花に対して多くを語るのは恐れ多いと思っていますが、型のある花においてきれいだなと感じる作品にはある共通したいくつかの特徴があると思っています。
そのうちの1つとしてあがるのが、立ち枝と横枝の区別をきっちりとして、立ち枝は立つように、横枝は横や斜めに出ていくように、自然に生育していた特徴そのままに使っている作品です。
流通が今はしっかりしているので、自分で切ってという方はなかなか一般の方では少ないのではないかと思います。
花屋さんで買う花にも立ち枝と横枝があるので、そのあたりの見極めが大切になるということになります。

本日もありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?