見出し画像

いけばなお稽古日記 ~いけばなのいけかた~

7月に入り、梅雨時も重なって草木の生長がはやくなってきました。
今日は、6月9日に行ったお稽古の作品をポイントとともに紹介していきたいと思います。
最初に自己紹介がはいりますので、ご存じの方は飛ばしてご覧いただけますと幸いです。

簡単に自己紹介

初めまして!
ご覧いただきありがとうございます。
田中俊行と申します。
私は金融業界出身で現在日本文化に携わる仕事をしています。
元々、実家がいけばなに携わる仕事をしていたのと、大学時代の専攻が美学だったこともあり、回りまわって現在は仕事の6割くらいを日本文化に関係する仕事をしています。
残りの4割は公益社団法人の運営とその1事業として補助金申請や経営計画立案など中小企業者様向けの経営に関するコンサルティング業務を行っています。
金融業界時代は証券業界に所属していました。
主には資産規模で5億以上の地域の富裕層をターゲットとして、金融だけでなく不動産などの金融以外の資産管理の助言を行っていました。
そのあと、自分自身が所属する日本では会員数最大、歴史は最古の流派である池坊華道会に所属し、2年間中で会員管理や、全国のいけばな教室のサポートを行っていました。
noteをやり始めようと思ったのは、以下の理由からです。
①日本の生活文化についてもっと多くの方に知識として知ってもらいたいということ、②日本は経済活動を中心に戦後復興を成し遂げてきたために、現在あまりにも文化的な教養の無い人が多いと感じるために多くの方々へメッセージとして届けたい、この2点です。
私自身、SDGsをEducate、いわゆるSDGsを教育するESD(ESDはこちらへ)ということに関心を持っていてそれに個人や公益社団法人の理事として取り組んでいます。
古くから日本の生活文化の中には、SDGsの持続可能性という言葉が無意識ながらに取り込まれていることを1つの研究材料として私自身がとらえる中で、日本の文化の独自性についてより知ってもらいたいと思ったのが日本文化の発信活動をはじめたきっかけです。
グローバルな舞台でも、AI化が進む中でも、より国民性や個性といったそれぞれが持つ多様性が大切にされる時代になっていくことと感じています。
それぞれが持つ独自の個性やその集まりであるその国の持つ文化が、世界平和の礎となるようにと思っています。
いけばなの先生をしている手前、いけばなに関することが中心になるかと思いますが、皆様の生活の中での参考になれば幸いです。

本日のお稽古は


本日は自由花です。
花材はスカシ百合、花菖蒲、バラ、トクサ、撫子、スモークツリーです。
いつもと比べると花が多くカラフルな花材の取り合わせになり、フラワーアレンジメントやフラワーデザインのような作品になりがちです。
その辺りの難しさがあったのではないかと思います。

画像1

1作目

スカシユリを主役にした作品です。
生徒さんからは、スカシユリを主役にしてという意向をききましたので、そこを尊重して手直しをさせていただきました。
(ポイント)
花の色が強いので、あえて花を上段(作品の上部分)に固めて、下段(作品の下部分)にはあえて地味な取り合わせを意識しました。
上が派手、下が地味という反対語になる言葉の要素を作品に用いることで、より作品の見せ場がはっきりとするようになりました。

画像2

2作目

これも主役はスカシユリということでしたので、それを尊重して手直しをしました。
(ポイント)
花菖蒲の紫とスカシユリの黄色が反対色になるということもあり、お互いを引き立たせるため、同じ高さの位置に背丈をあえて並べました。
また、作品の中に粗密の要素を作るために、スカシユリをある一定の横幅の範囲に固めて空間の密な部分を作り、バラを使って空間の粗い部分を作りました。
一番左に入っているバラが無くても、作品自体は成立しますが、まとまりすぎて単調になってしまいます。そのため、バラを空間の粗い部分に置くことで、作品全体に動きを与えています。一度、作品写真の一番左にあるバラを手で隠して、バラの無い時とある時を見比べてもらえると良く理解できると思います。

画像3

3作目

スカシユリがこれも主役ということで、それを尊重して手直しをしています。
(ポイント)
スカシユリを2本大きく伸びやかに使っています。
大きく使うときの注意点として、作品全体の重心のバランスが崩れてしまい、中段あたりが間延びして見えてしまうことあります。
今回はその間延びを防ぐために、中段後方にスモークツリーを配置しています。
これにより、後方部分の空間の抜けを防ぐとともに、中段の間延びを防いでいます。
また、下段(作品の足元)はバラの赤い花と緑色の葉をはっきり見せることで、引き締めをはかっています。
赤と緑は反対色の関係で、お互いの色を適切に使えば引き立てあう特徴を用いて、下段の引き締めをおこなっています。

画像4

4作目

バラを主役にしたいという生徒さんの意向に沿って、手直しをしました。
(ポイント)
他の3作と違い作品全体の高さを抑えています。
高さを抑える分、横幅を広くとり、こじんまりとした感じにならないように空間を活かしています。
この作品も先に挙げた粗密の方法を用いています。
右側に出ていくトクサの2本の線がなくなると、こじんまりとしたまとまり過ぎた作品になります。
この2本の線があることで、作品に余裕な間合いができ、動きがでることで、より空間を感じることができる作品になります。

今日の一言

葉があるということ、花は季節を、葉は命を表すといいます。
花は1年の中でも1部分の時間しか咲きませんが、葉は1年を通してほとんどの季節でみることができます。
春に芽吹き、夏に青く、秋に紅葉(もみじ)づき、冬は枯れ落ち次の春に備えて芽の中に力を蓄えます。
いけばな作品においては、花だけではなく葉も使うということが流派に限らずよく言われます。
今回挙げた4作の中に生けられているバラを見ていただくとよくわかるのですが、必ず葉とともに用いるようにしています。
自然的に花を生ける際には花とともに葉を添えることが大切です。
季節の花に対して、葉を添えることで毎年繰り返される誕生から消滅までの命のサイクルがそこに産まれます。

まとめ

今日のおさらいです。
粗密を大切にしましょう。
花材同士がもつ空間の粗密が、作品全体の空間に働きかけ動きを与えてくれます。

本日もご高覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?