![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22280391/e28c4d958d088132656b6980acdb63d9.jpg?width=800)
テーマを決めて読書すると発見や学びが増えたりします。ハーバード・ビジネス・レビュー2017年5月号に掲載された安宅和人さんの『知性の核心は知覚にある』という論文に感銘を受けたのと…
¥200
- 運営しているクリエイター
#豊かさ贅沢さを考える
「一人ではできないことをチームをつくって成し遂げて、その達成感・充実感を味わいたくはないかい?」
タイトルの質問が相手の仕事観を知る良いリトマス試験紙になると、前回のエントリに書いたところ、ちょっとした反応があった。
https://note.mu/toshimitsuhara/n/n13486dff7e71
タネ明かしすると、質問の回答を分類して仕事観を知ることができる。分類ごとにどのような対応を取るか工夫することにしている。
回答1.「私にはチームを与えられていない」「私は悪くない」
本を贈ることができるだろうか?
人が人を想う。だから人は人に何かを贈る。歳を重ねると惰性となりがちな人へのプレゼントだが、改めて考えることで「価値の自覚」というものを持ってみたい。それが旨帰(しき)というものだろう。
贈答というのは、実に人間らしい所作だと思う。この「人間らしさ」のレベルを上げようと思った時、何をもってレベルを実感したものか。プレゼントというのは、そもそも片想いである。それで良い。贈って見返りを求めては、それは
夢を見た。
夢を見た。覚めてほしくない夢と、覚めてほしい夢がある。自分にとってのその違いはなんだろうかと考えてみた。
覚めてほしくない夢は、憧れの人や仲の良い人たちとの楽しい時間であることが多い。覚めてほしい夢では、トラブルに巻き込まれたり、事故にあったり、精神的に身体的に痛い目にあったりする。