![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6058591/072fce6c49d30730a98290dd88d89caf.jpg?width=800)
読書や文章作成に関する本の感想や、自分なりの読書に対する考えのようなものをまとめていきます。人生とアートを本で語れるようになりたくて。
人間の思考について突き詰めていくと「言語…
¥500
- 運営しているクリエイター
2017年10月の記事一覧
「ダイバーシティ」の周回遅れ
「まぢか。」
思わず声が出る。「出る杭」を伸ばすとは良く聞くが、これはレベルが違う。
ハーバード・ビジネス・レビュー2017年11月号の『ニューロダイバーシティ:「脳の多様性」が競争力を生む』を読んで、自分の「ダイバーシティ」に対する理解の周回遅れを実感する。
ニューロダイバーシティ:「脳の多様性」が競争力を生む
「脳の多様性」と言えば聞こえは良いが、いわば自閉症やADHDのような方をチー
コラボレーションの罠
ずいぶん昔の話になるが、デザイン思考の演習をした際に、成果物を作れないまま時間切れになってしまったことがある。その時のプレゼンといったら、まるで王様に「きれいな心の持ち主にしか見えない服」を売り込むような内容だった。成果物はないのに、コンセプトを語る。今思えば、言い訳でしかなかった。裸の王様に仕立てようとしている、見苦しい自分がいた。
ハーバード・ビジネス・レビュー2017年10月号の「SHIF