見出し画像

『伝える極意』長井鞠子さん

自由学園創立100周年記念講演会
『伝える極意 〜ことばを超えて、人をつなぐ〜』

先日、池袋にある自由学園明日館で開催された
会議通訳者長井鞠子氏の講演会のことを
少しご紹介したいと思います。



サイマル・インターナショナル専属会議通訳者/顧問でいらっしゃる
長井さんは日本の通訳者の草分け的な存在です。

宮城県仙台でお生まれになり、
ミッションスクールの宮城女学院から国際基督教大学に進まれ、
大学在学中に東京オリンピックの学生アルバイトとして
水泳競技の通訳をされました。

1964年には、まだ英語を話せる、
ましてや同時通訳ができる人はほとんどいない状態だったそうで、
各有名大学に通訳の割り当てがきたそうです。

その経験から、通訳の楽しさを知り、
1967年、日本初の同時通訳エージェントとして創業間もない
サイマル・インターナショナルの通訳者になられました。
以降、先進国首脳会議(サミット)をはじめとする
数々の国際会議やシンポジウムの同時通訳を担当されています。

一般的には通訳は専門分野がありますが、
長井さんか政治・経済のみならず、文化、スポーツ、医薬、
金融、法律、科学、ITほか多岐に渡り、
2020年東京オリンピックの招致活動においても
通訳の要として貢献されました。

日本のトップ通訳者として活躍を続ける長井さんは、
どんなお子様だったのでしょう。

小さな頃からことばに興味があって、
お母様が主語をいうと、
その後に述語を続けて文章にするという遊びが
大好きだったそうです。

それほど豊富に本がある時代ではなかったのですが、
●地球の誕生  
●白雪姫(ディズニーではない)
●イエスさま物語
この3冊を繰り返し、繰り返し、読んで、
すっかり覚えてしまいました。

通訳に必要なことは語彙の量かと思っていましたが、
実は想像力が一番大切ということがわかりました。

言葉のもつニュアンスを伝えるのですから、
話されている方の背景や経験も想像しないと
ただ翻訳するだけではないのですね。

日本語を英語に訳すことが難しい言葉は

ゆとり、ふれあい、健気、迷惑 

ということを伺い、
なるほどと思いました。
日本の風土からくる曖昧な微妙な空気感漂う言葉です。
そういう場合は、
お話している方がどういう意味で
その言葉を使っているかを想像して
一番近い英語に置き換えていくそうです。

話すときに大事なことはこの3つ。

content (中身)、skill (技術)、passion (情熱) 


確かにこの3つは絶対に必要です。
伝える極意、相手の人に興味をもって、
心を込めて話すことだと改めて思いました。

講演はぴったり70分で終わりました。
質疑応答を含めてきっちり90分。さすがです。

最後に「異文化で頑張るための10の原則」のうち、
5つをご紹介します。

●子供に見られないように努力する。
●「以心伝心」はないもの、と思え。
●人と違う事をプラスだと考える。他人と比べない。
●日本人が当たり前にできる得意な事をしっかりやる。
 かつアメリカ人が不得意な事をきちんとやる。
●必要とあらば、喧嘩する事を厭わない。


どれもその通りだなあとうなづく事ばかり。

自由学園創立100周年記念に
長井さんの講演を企画された思いがよくわかりました。
いつの時代でも、
どんな場所でも必要とされる人になる教育をしていただいた事を
卒業生母として、心から感謝しています。

講演会が始まる前、フランク・ロイド・ライトの名建築
「明日館」でお茶を飲み、ゆっくりできました。

素敵な時間でした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集