【課題解決】中小製造業の技術経営 知財戦略論 プロプラエタリー
中小製造業の事業変革・ビジネスモデル変革・新製品開発を伴走・支援する 『TECH-TOSHI』です。
今回は、「中小製造業の技術経営」における、『知財戦略論 プロプラエタリー』について、ご紹介します。
1.ポイント
内容は、
『オープンイノベーション推進のために、自社が保有する知的財産を活用する』
でした。
※詳細な内容は、最後の5.内容に記載しました。
2.気づき
気づいたことは、
『知的財産のオープン化がさらなる知的財産を創造するサイクルに繋がる』
です。
無形資産である新たな技術情報が得られれば、さらなる知的財産の創出にもつながります。
3.課題
しかしながら、知的財産をオープンにすることは、競合に情報を提供することにもなりますので、やはりどこまでの範囲をオープンにするのかが大きな課題となります。
また、パテントプールについては、誰が管理するのかという大きな課題がありますので、中小製造業にとっては手間がかかることになるやもしれません。
4.解決策
毎週『標準化』の講義を受講していますが、グローバル化、デジタル技術の普及による情報・技術の伝播の早さから、従来の特許の取得だけでは長期にわたっての技術の独占はできない状況にあるようです。
戦略としては、知的財産のオープン&クローズ化、標準化におけるデファクトスタンダードやデジュールスタンダードの検討、さらには認証 など、いろいろ組み合わせることにより、狙う市場における自社の製品のシェア拡大につなげることができるとのことです。
ますます複雑化する環境変化に対しては、従来のやり方による成功体験には、とらわれないようにしたいものです。
今回は、「中小製造業の技術経営」から、『知財戦略 プロプラエタリー』について、TECH-TOSHIよりご紹介しました。
尚、その他にも、この分野においての実践的なノウハウを投稿しています。
5.内容
知的財産戦略への期待は、優れたイノベーションでも、競合に模倣されれば、収益化の機会がなくなるため、
いかにして自社の知的財産を利用し、できるだけ長期に技術の独占をすることに重点がおかれる。
グローバルニッチな中小企業では、多くの資金が必要な特許出願などは必要最小限に抑え、ノウハウを最大限活用することで、世界市場で技術を独占している企業も少なくない。
オープンイノベーション戦略推進のため、ビジネスエコシステムの実現に、保有する知的財産を活用する動きが見られる。
知財ライセンス契約、知財を核としたアライアンス契約、パテントプール、研究開発コンソーシアムなどがある。
オープンな知的財産マネジメントにおける4つの共通の目標は、
①知的財産を外部組織に活用させる。
②研究開発からの新たな知識を知的財産として確保される。
③新たな知識を結合した知的財産権を活用する。
④さらに知的財産を創造する。
出所)藤野、他(2013).『グローバル経営を推進する知財戦略の教科書』.秀和システム,pp.177-178.