見出し画像

【課題解決】中小製造業の技術経営 品質・価格+技術が競争要因 1975〜1979年

中小製造業の商品開発を伴走・支援 TECH-TOSHIです。

今回は、「中小製造業の技術経営」から、『品質・価格+技術が競争要因 1975〜1979年』について、ご紹介します。


1.ポイント

内容は、

『1975~1979年は、品質・価格+技術が競争要因』

でした。

1975年〜1979年 石油危機、安定成長期

1)技術上の課題
 ①品質・機能の向上、②省力化対策、③多品種少量生産への対応

2)大企業はME(マイクロエレクトロニクス)を中心に省力化、人件費抑制、QCなどを押し進め、

 間接的生産性向上、品質の向上を取引先である下請企業にも要求した。

3)競争要因
 ME化をいち早く進めてその活用法を習得し、生産性や品質の向上・安定に努めることは、1970〜1980年代初めにかけての大きな意思決定となった。

 品質、価格と技術 が競争の要因だった。

 NC工作機械のユーザー規模別販売比率(日本工作機械工業会):1974年以降、中小企業の比率が大企業を上回る。

出所)鈴木、『中小製造業の技術経営』、P23-24、同友館

2.気づき

 気づいたことは、

安定成長期に入り、中小製造業は品質・機能の向上をより要求され、NC工作機械の導入を始めた』 

です。

歴史としては、

1)QC
  1950年、アメリカのW・エドワーズ・デミング氏により、日本の経営者に品質管理が伝えられた。  

 ここから、日本で独自に改良を加え、生まれたのが、QCサークル活動。

 さらに、トヨタ自動車が、従来から行われてきた品質管理を強化し、1961年にTQC(Total Qualituy Control)を導入したことが有名。

 出所)https://www.smartmat.io/column/production_management/8133

2)NC工作機械
  1952年:米国のMITにて世界初のNCフライス盤を開発。
  1956年:富士通信機製造(現ファナック)NCタレットパンチプレスを開発。
  1972年:富士通信機製造(現ファナック)世界で初めてコンピュータを内蔵したNC装置(CNC)を開発。

出所)https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00043&test=open&age=

上記のことから、
QC活動の普及が先行して品質・機能を向上させ、そこへNC工作機械の導入が始まった と言えるのかもしれません。

3.競争要因から

 鈴木は、この成長期において、

ME化をいち早く進めてその活用法を習得し、生産性や品質の向上・安定に努めることは、大きな意志決定となった

と述べています。

つまり、中小製造業は、NC工作機器の導入のための設備投資に踏み切れたかどうかということです。

先日、伺ったある中小製造業では、手作業で型枠を作っていたが、NC工作機器とCADの導入により、型枠の精度向上と滑らかな曲線の加工を実現することができ、大手企業からの受注をもらうことができた とお聞きしました。

この時代におけるNC工作機械という技術の進歩の効果は絶大だったようです。
このNC工作機械により、日本の製造業は世界に先行することができたわけです。

4.その後

しかしながら、現在、たいていNC工作機械はどこでもお持ちなので、いわゆる、有形資産である設備の保有は差別化にはつながらない という状態のようです。

『企業価値と企業成長は無形資産によってもたらされているが、物的資産(工場や、機械や在庫のような)は手段(コモディティ)でしかなく、全ての競合他社が利用可能で、それゆえに企業価値や競争優位を創り出すには限界がある。』
 
出所)バルーク 他、『会計の再生』、p116、中央経済社

さらに、NC工作機械による成功体験からなのか、3Dプリンターの活用においては米国企業などに大きく遅れをとっています。

今回は、「中小製造業の技術経営」から、『品質・価格+技術が競争要因 1975〜1979年』について、TECH-TOSHIよりご紹介しました。 

尚、その他にも、この分野においての実践的なノウハウを投稿しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?