見出し画像

人望のない人の言葉使い

「人望がある人とない人の違いって何?」って、ふとした瞬間に思ったことない? もしかすると、その違いは “言葉使い” にあるかもしれない。どんなに仕事ができても、どんなに人に優しくしても、言葉のチョイスひとつで「あの人、なんか苦手…」って思われることは普通にある。

逆に言えば、ちょっと言葉の使い方を変えるだけで「この人、信頼できる!」って一目置かれるようになるってこと。今回は、人望がない人が無意識に使ってしまいがちな “残念な言葉” と、それをどう変えれば人から信頼されるのかを徹底解説。

もし、「なんか人に避けられる気がする…」「言葉で損してるかも?」って思うことがあるなら、読み進めてみて。今日から使う言葉をちょっと意識するだけで、あなたの “人望” は確実に変わるから。

人望がない人の共通点は「言葉」に出る

人望がある人とない人、その違いは “言葉” にめちゃくちゃ表れる。これはもう、間違いない。

例えば、同じことを言ってても「この人の言葉には説得力があるな」と思われる人もいれば、「なんかこの人、信用できない…」と思われる人もいる。その差って、話し方のテクニックとかじゃなくて、言葉の根本的な選び方にあるんだよね。

じゃあ、人望のない人はどんな言葉使いをしてしまいがちなのか? ここをまず明らかにしよう。


 「でも」「だって」「いや」…言い訳ばかりの人は信用されない

会話の最初の一言が「でも」になってない? もしそうなら、要注意。人望がない人の典型パターンが、会話の出だしが否定から始まること

例えば、こういう会話をよくしてない?

A「このやり方のほうが良くない?」
B「でも、それだと時間かかるし…」

A「こういうアイデアもアリかもね!」
B「いや、それはさすがに難しいと思う…」

こういう “瞬間否定” を繰り返してると、「この人、何言っても否定から入るな」って思われて、どんどん人が離れていく。しかも、本人は無意識だから余計にタチが悪い。

もちろん、意見が違うことはある。でも、それを伝えるなら、まず「なるほど」「確かに」「面白いね」と受け止めてから、「ただ、こういう視点もあるかも?」って言えば、全然印象が違う。

「でも」じゃなくて「たしかに、けどね」
「いや」じゃなくて「そういう考え方もあるね」

ちょっとした言葉の変え方だけで、周りの反応は劇的に変わる。

自分、無意識に「でも」とか「いや」とか言ってない? 気づいたら、すぐに直そう。

「要するに」「つまり」「結局さ」…上から目線なまとめ方

これはリーダー気質の人や、頭の回転が速い人にありがちなやつ。会話の途中で「要するに」とか「結局こういうことだよね」ってまとめがち。

悪気はなくても、相手からすると「え、私の話、ちゃんと聞いてた?」ってなるんだよね。人って、共感されたい生き物だから、「要するにこういうことだよね?」って言われると、「いや、そういうことじゃないんだけど…」ってモヤっとする。

例えば、こういう言い方に変えてみるといい。

✖「要するに、こういうことだよね?」
⭕「なるほど、つまり、こういう感じかな?」

✖「結局、こうしたほうがいいってことだよね?」
⭕「じゃあ、こういう方向で考えてみるのもアリかな?」

少し言い方を変えるだけで、「理解しようとしてくれてる感」がグッと増す。

無意識に「要するに」とか言っちゃうタイプの人は、要注意。

 「すみません」ばかり言うと、頼りない人になる

人望がない人ほど、やたらと「すみません」を連発する。もちろん、謝るべきときに謝るのは大事。でも、なんでもかんでも「すみません」って言うのは逆効果。

例えば、こういう場面ない?

「すみません、ちょっと質問してもいいですか?」
「すみません、これお願いできますか?」

こんなふうに、頼むときも「すみません」って言っちゃう。これ、何が問題かっていうと、「この人、いちいち恐縮してるな…」って思われること。人は、自信がない人にリーダーシップを求めない。

代わりに、こう言ってみるといい。

✖「すみません、質問いいですか?」
⭕「ちょっと聞きたいんだけど、いいかな?」

✖「すみません、これお願いできますか?」
⭕「〇〇やってもらえると助かる!」

こう言い換えるだけで、印象はめちゃくちゃ変わる。謝るよりも、堂々と伝えるほうが、人はついてくる。

普段「すみません」って言いがちなら、今すぐ意識してみよう。

まとめ:言葉が変われば、人望はついてくる

「言葉ひとつで、人の印象は180度変わる」ってこと、少しは伝わったかな?

人望がない人は、無意識に “信用されない言葉” を使ってしまってるだけ。逆に言えば、言葉をちょっと変えるだけで、周りの見る目はガラッと変わる。

今日からできることは、たった3つ。

・否定から入らず、まずは受け止める
・まとめるときは、相手の話を尊重する
・「すみません」より「ありがとう」「お願い」

この3つを意識するだけで、人間関係は驚くほどスムーズになるよ。

さあ、まずは今日の会話から試してみよう!


一度きりの人生を最高にしようぜ!!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


ーーーーーー


【斉藤敏行のプロフィール】
心理学・脳科学・行動心理学をベースにこれまで1,000人以上の人生に革命をもたらした実力派心理トレーナー。マンツーマンのコーチング、セミナー参加者の満足度は異次元レベル。

「子どもが憧れる大人を増やす」を理念に、大人こそが一度きりの人生を自分らしく思いっきりチャレンジできるサポートを続けている。


斉藤の詳しい人物像はこちら
↓↓↓
斉藤ってどんな人??
https://note.com/toshi_saito/n/n49bc74b9c747

いいなと思ったら応援しよう!