【重陽】菊の花を楽しんだ9月9日の「重陽の節供」とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】
「重陽」とは旧暦9月9日のことで、陽数(奇数)の最大値「9」が月と日に重なることから「重九」ともいった。
この「重九」の音が「長久」に通じることから縁起が良い日として喜ばれ、江戸時代には「五節供」の1つとして幕府の式日にも定められる。
「五節供」は明治5年(1872)12月の「明治の改暦」に伴い廃止されたものの、それぞれ旧暦の日付をそのまま新暦に引き継いで民間行事として残った。
「菊の節供」「栗の節供」とも呼ばれた「重陽」の行事から、その歴史を振り返りたい。
目次
・菊は不老長寿の力がある霊薬
・日本独自の風習「菊の被綿」
・五節供の最後を締めくくる節供
・なぜ「重陽の節供」は馴染みが薄いのか
↓↓内容はこちらからどうぞ↓↓
【マガジン】
以上
【プロフィール】
【仕事依頼】
いいなと思ったら応援しよう!
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。