
甲州山中湖「花の都公園の百日草 2023」【四季折々の花、草木】〈名所編その36〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その36「花の都公園の百日草 2023」
取材で山梨県の富士吉田市へ行ったので、足を伸ばしてみた。
山中湖村「花の都公園」
向日葵は下を向きつつあったものの、百日草は見頃のようでした。
(残念ながら富士山は雲の中…)






【撮影日】
令和5年(2023)8月5日
【場所】
山梨県南都留郡山中湖村山中1650
【メモ/雑学】
・平成6年(1994)、山中湖北岸にほど近い標高約1000メートルの富士山麓にオープンした。
・平成10年(1998)に「花」と「水」のテーマパーク「清流の里」が完成。落差10m、幅80mの「明神の滝」や約1000年以上前の富士山の噴火により形成された「溶岩樹型地下観察体験ゾーン」などがある。
・例年、4月下旬~5月上旬頃には「チューリップ」、6月中旬~6月下旬には「キカラシ」、6月下旬~7月上旬頃には「かすみ草」、6月下旬~7月中旬頃には「ヤグルマギク」、6月下旬~7月中旬頃には「カリフォルニアポピー(花菱草)」、6月下旬~7月中旬頃には「ポピー(ひなげし)」、7月中旬~10月上旬頃には「百日草(ジニア)」、8月中旬~下旬頃には「ひまわり」、8月下旬~10月中旬頃には「黄花コスモス」、9月中旬~10月中旬頃には「コスモス」、9月下旬~10月上旬頃には「遅咲ひまわり」、9月下旬~10月上旬頃には「そば」など花のリレーがつづく。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
