![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82880851/rectangle_large_type_2_e62749d876c45b9de671c52b70383b88.jpeg?width=1200)
【戦国三英傑の採用力】〈豊臣秀吉編〉
「人手不足」と「人材不足」は違うという。
“人手”不足は単に働き手が足りない状態をいい、“人材”不足はスキル(能力・技能・資格)が必要な状況にもかかわらず、それらを持つ者がいない状態を指した。
前者は量的な問題で、後者は質的な問題だ。
コロナ禍以前は“人手”不足が全国的に注目されていたが、コロナ禍以降、激動する経営環境の中、思い切った事業再構築などに挑戦する“人材”不足も浮き彫りになってきた。
戦国という激動の時代、武将たちは権謀術数の限りを尽くして覇権を争ったが、この激戦を制するカギは武勇のみならず知略に通じた“有能な武士”たちをいかに獲得し、定着させ、起用するかだった。
人材こそがすべて――これは現在も昔も変わらない。
戦国三英傑と呼ばれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のもとに、なぜ“優秀な人材”が集まったのか?
秀吉を支えた重臣を中心にみていきたい。
①豊臣秀吉と竹中半兵衛
②豊臣秀吉と黒田官兵衛
③豊臣秀吉と加藤清正
④豊臣秀吉と石田三成
次回から【家康編】
徳川家康と井伊直政(2022年9月中旬公開予定)
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)