(小零細出版社では広告宣伝や販促への)反応はないのが当たり前なので
広告宣伝の専任担当部署があるような出版社のヒトからすると理解できないと思うんだけど、広告宣伝の専任担当者がいない規模の小零細だと複数媒体で重ねて出してとか全然当たり前じゃないし「おもいきって広告(一回こっきり)出したのに全然効果がないんだよ!!」みたいな感じになりがちなんですよね。
書店販促もそうで「(一回)FAX送ったのに返ってこなかった!!」「(一回行ったけど)注文もらえなかった!!」みたいな。予算も人手も足りないのもあると思うけど、それ以前の問題もありますよね。
そうした小零細の本は配本もできないので当然の如く書店には並んでないです。で、ちょっと前までは「並んでないのに宣伝してもしょうがないよね」って話でもあったんだけど、それが「そもそも並んでないものをどうやって売るか」に変わりつつあるんだと思っています。
これは小零細に限らずそう。並べるのが難しくなってるだけでなく「現状で最善の並べる状態を作ったとしても足りない」という危機感。これについては元から並んでなかった小零細より大手のほうがよりシビアかも。
「そもそも並んでないものを〜」は電子書籍の売り方に近いので、電子が売れてない小零細はピンと来ていないというのもあるかもしれません。電子は値引き(広い意味では試し読みも含む)での販促が主流になってしまったので紙の本だと真似できないのは確かです。「オンライン書店で並べる(書誌情報をしっかり登録する)以上の販促ってどうしたら?」というのもありそう。
「そもそも並んでないものを〜」で肝心なのは「知ってもらう」になります。(紙でも電子でもリアル書店でもオンライン書店でも)知ってもらったら(少しは)売れる(かもしれない)。知ってもらったらクチコミが生まれるかもしれない。どこかでなにかのランキングに乗るかもしれない。
で、知ってもらうためには同じアイテムを飽きずに重ねて押し出し続けるしかないわけです。この時に「短期間の広告を同時多発的に重ねる」みたいな話が出てきます。前回ちろっと触れた話題です。
ここで問題なのは、なにをどうやっても反応がないという現実です。打てば響くなんてことはない。SNSを使っても動画を作っても媒体に広告を打ってもそもそもお店に並べても、こちらの「買って」の願いはすべて虚空に飲み込まれ何も反応は得られない、これが基本。
これに耐えられるかどうかですが、普通はイヤになっちゃうよね。わかります。魂込めて取り組めば取り組むほど落ち込むと思う。そういう姿も色々と見ています。
ビビッドな反応を得られるクリエイティブが可能な奴だけが生き残るが良い、というマッチョな方向性はヒトの入れ替えが可能な大きいところだと有りでしょうね。そういうところで生き残ってるヒトはタフだよね。そういう奴には希少価値があるからどこに行っても通用すると思うけど、逆にそういう奴がどこにでもいるというわけにはいかないのです。
となると、無反応でも倦まず弛まず作業として粛々と処理できるという状態を作る方向も考えてみる価値があるんじゃないかなあ。自分が考えているのは以前からずっとそっちです。個人の力量によらない仕組みをグルグル回す。まあ、それもそれで難しいんですが。
それにしても小零細の(エベレストより高い自尊心の裏返しの)打たれ弱さと(気の弱さの演出に隠された)唯我独尊的な傲慢さには色々と考えさせられます。そもそも唯我独尊を実現するためにひとりや数人でやってるようなところも多いのでどちらが主ということもないのかもしれませんが。
話を戻します。
わりと現実的な方策としては「金と手間のかからない範囲での施策を繰り返したうえで反応の出てきたアイテムに対してだけ予算と手間をかける」なんだろうなと。ずっとA/Bテスト続けてるみたいな。その時に「思い」とか「願い」とかの感情抜きでやったほうがいいと思うけど多分難しいんだろうな。
※画像はCanvaのAIで生成