
デザインフェスタ58初出展、イベント当日までに準備したもの全部公開!
こんにちは、クリエイターのトサカマミです。mochipuni alienのmoniちゃんという、もちもちぷにぷにの宇宙人を作っています。
今回は東京ビックサイトで2023年11月11日(土)と12日(日)に開催された、デザインフェスタ58(通称デザフェス)に初めて出展させていただきました。
こういった物販のイベント出展が初めてということもあり、準備は半年前の5月頃から開始、グッズ作りにブース用品、ガチャガチャの本体などを購入したり、勉強になることが多かったです。
今後デザフェスに出たいな〜とか、興味はあるけど自信がない…という方のために、有益な情報がお届けできたらと思い、今回レポートさせていただきます。
出展のために最初にしたこと
デザフェス出展のために一番最初にしたことをお話します。その方法やタイミングなどについて、できるだけ順を追ってご説明しますね。
会場の申込み

デザフェス出展のために最初にしたことは、まずは会場の申込みでした。出展の申込みは、半年前の短い期間しか募集していないので、事前に日程をよく確認しておきましょう。
今回のデザインフェスタ58が開催日時は、2023年11月11日(土)と12日(日)ですが、申込みのタイミングは、2023年5月30日(火)12:00~ 定員に達するまで受付でした。出展案内は「お申込みより1週間以内にメールにてご案内」と公式サイトにありました。
デザフェス59は現在出展者多数で、とても人気のイベントになっており、定員を超える応募があった時は、抽選という形で選ばれたようです。今回私が出展したデザフェス58は、先着順だったので運良く出展することができました。
ブースの種類を選ぶ

申込み時にブースのエリアと、ブースのサイズを選ぶ必要があります。
私は「明るいブース」の「イラスト/絵画」を選びました。結果、西館1階のCエリアになりました。
エリアの種類は他にも、暗いブース、ワークショップ、ライブペイント、フード、ショーステージ、パフォーマンスなど、様々ありますので、自分が表現したい、販売してもらいたいものに合わせて選びましょう。

明るいブースの中でも、Sブース、Mブース、Lブースと3種類あり、私は一番小さいSブースを選びました。土日両日で申し込んだので、出展料金は、2日で24,000円(税込)でした。
こちらは場所のみなので、必要な机や椅子、機材などはレンタルする必要があります。私は今回左隣の居ない角のブースだったので、ブース幅いっぱの、横幅180cmの会議用テーブルを借りました。レンタル料金は、両日で3,620円(税込)でした。

レンタルするタイミングは、ブースの正確な場所が決定してからなので、申し込みができたのは、開催日のおおよそ2ヶ月前です。
机以外にも、パネル(ブースの壁面として使える)や、椅子、棚や台、照明器具、充電設備などもレンタルすることができます。詳しくは公式のレンタル備品カタログサイトで確認いただけます。
申し込み後の準備について
デザフェスの申し込み後から、まず取り掛かったことをお話します。何からしていいか分からない!と思っている方は、参考にしていただければと思います。
ブースデザイン

まず初めに考えたのが、ブースデザインでした。まだどんな商品を出すのかもイメージが固まっていませんでしたが、ブースがどれくらいのサイズ感で、どれくらいのボリュームの商品が置けるのか、全体像を掴むために最初に計画してみることにしました。
11月の出展に備えて、事前に5月のデザフェスに見学に行き、他の方のブースがどんな風に作られているのか研究しました。そこで気付いたのが、できるだけ目線の高さまで、商品やキャラクターを持ってくると目立つ!ということでした。なので、できるだけ高い位置に商品が来るように、目に止まりやすいブースを作ろうと意識して設計しました。
ここから先は
この記事が参加している募集
記事を全部読んでいただいてありがとうございます!少しでもお役に立てれば幸いです。いただいたサポートは、記事の執筆活動の継続のために使わせていただきます。