
「やらなきゃ」と思うほどやる気が湧かなくなる理由
「やらなければいけないのに、どうしてもやる気が出ない」
この経験がある人は多いはずです。
「やるべきことがあるのに動けない」のは、無意識無意識ではなく、深層心理に理由があります。
① 完璧主義が強い、「完璧にできないなら、やりたくない」と感じる
✔ 「ちゃんとやらなきゃ意味がない」と思ってしまう
✔ 「やるからには完璧にしたい」けど、そのスピードが高くて動けない
🔹心理的背景
「完璧にこなさないと意味がない」という思考が強く、最初の一歩を踏み出す。
「100%の成果があれば、最初からやらないほうがいい」と無意識に思っている。
過去に「中途半端な結果で怒られた」「高い基準を求められた」経験があり、ミスを恐れる傾向がある。
👉 解決策:「まずは60%でOK」と考える
「完璧じゃなくてもいい」と意識し、覚悟を下げる。
「5分だけやる」など、小さな一歩から始めてみる。
「最初はとりあえずやってみる→修正すればOK」と柔軟に考えます。
② 「やらなきゃ」と思うほど、プレッシャーが大きくなりすぎる(心理的負担の増大)
✔ 「やらなきゃ!」と思うほど、頭の中でプレッシャーが上がってしまう
✔考えれば考えるほど、「大変そう」と思い、やる気がなくなる
🔹心理的背景
「やらなきゃ」という言葉が、脳にストレスを与え、余計にやる気を出せる。
タスクが「重荷」や「義務」になりすぎて、楽しさがゼロになってしまいます。
「やることが多すぎる」と感じて、どこから手を付けても気づかなくなる。
👉 解決策:「小さく分けて、軽い気持ちで始める」
「やらなきゃ」ではなく、「ちょっとやってみよう」と考えます。
タスクを小さく分解し、「最初の5分だけやる」ことを目標にします。
「全部やる必要はない。まずは1%だけ進めてみよう」と意識する。
③「失敗したらどうしよう」と不安になりすぎている(回避傾向)
✔ 「上手くできなかったらどうしよう…」と考えてしまう
✔ 「ミスをしたら恥ずかしい」「怒られるかもしれない」と不安を感じる
🔹心理的背景
「失敗=自分の価値が下がる」と思い込み、行動を避けてしまう。
過去に「ミスをして怒られた」「失敗を責められた」経験がある。
「しなくても、失敗するリスクはない」という無意識の回避行動。
👉 解決策:「失敗しても大丈夫」と考える
「とりあえずやってみる、ダメなら修正すればOK」と意識する。
「失敗しても、自分の価値は変わらない」と自分に言い聞かせる。
「そもそも、最初から完璧にできる人はいない」と考える。
④ 「どうせ自分にはできない」と思い込んでいる(自己肯定感の低さ)
✔ 「どうせ私には無理」「やっても意味ない」と感じる
✔ 「自分はダメな人間だから、頑張ってもうまくいかない」と思ってしまう
🔹心理的背景
過去の経験から、「成功体験が少ない」と感じています。
「努力しても報われなかった経験」があり、やる前から諦めるクセがついている。
「頑張ったのに失敗したら、もっと落ち込むから、最初からやらないほうがまし」と思ってしまう。
👉 解決策:「小さな成功を積み重ねる」
「1分だけやる」「とりあえず手をつける」など、時間を短縮するまで下げる。
できたことを記録し、「意外とやれた」と実感する。
「やらなくたら0点、少しでもやれば1点」と考え、完璧を求めすぎない。
⑤ 「やりたくないのに、やらなきゃいけない」と感じている(モチベーションの欠如)
✔ 「この作業、正直やりたくない…」と思っている
✔ 「意味があるのはわかっているけど、どうしても進まない」
🔹心理的背景
「やらなきゃいけないけど、本当はやりたくない」という葛藤がある。
「義務感」でやることが増えると、脳が「やりたくない!」と抵抗を示します。
「報酬」や「楽しさ」が見えないと、人は動きが鈍くなる。
👉解決策:「やる意味」を再確認し、「少しでも楽しくする」
「これをやることで、どんなメリットがあるの?」と考えてみる。
音楽をかけながらやる、ご褒美を設定するなど、楽しめる工夫をする。
「10分や休憩したらOK!」など、自分にルールを作ります。
まとめ:「やらなければいけない」と思うほど動けなくなる心理と解決策
🔴見えなくなる心理的取り組み
完璧主義が強く、「完璧にできないならやりたくない」と感じる
「やらなきゃ」と思うほどプレッシャーが増し、動けなくなる
「失敗したらどうしよう」という不安が強く、回避してしまう
「どうせ自分にはできない」と思い込み、やる前から諦めている
「やりたくないのに、やってはいけない」と感じ、モチベーションが低い
🔵改善策
「まずは60%でOK!」と覚悟を下げる
「5分だけやる」「タスクを慎重に決める」ことで負担を軽くする
「失敗しても大丈夫。修正すればいい」と考える
「少しでもできたらOK」と、小さな成功を積み重ねる
「やるを再確認し、少しでも楽しくする工夫をする」
「やらなきゃ」ではなく、「ちょっとだけやってみよう」の気持ちで。
重い気がするほど、「とりあえず1分やる」「10%だけ進む」くらいの軽い気持ちでOK!
小さな一歩を積み重ねることで、少しずつ動けるようになっていきますよ😊
・お悩みやご相談はこちらまで↓
・カウンセラーになりたい方へのレクチャーも開催しております!