会社員からフリーのカウンセラーになって分かった【カウンセラーになる為に本当に大切な事】
今回の記事では、実際に会社員からフリーのカウンセラーになって分かった実態をお話していきます!
カウンセラーになる前となった後でもギャップもお話しているので、これからカウンセラーを目指す方はぜひ参考にしてください!
1、やりがいが凄い
「マイナスな相談を受けていると気持ちが引っ張られてマイナスになりそう」など言われる事も多く
人の心を扱う仕事なので、もちろん一人一人に合わせて考えながら寄り添っていくので大変そうというイメージもあるかと思いますが
その分やりがいもありますし、自分が乗り越えてきたことが人の役になって、喜ばれるってことは
辛かった事もあの経験も無駄じゃなかったんだって
人生自体が肯定される感覚だったり、クライエントさんの変化を感じる事ができるので人の役に立ててる事が物凄く実感できます!
それに前職は保険の営業で、電話番号のみで個人宅に営業していたので
「どこから電話かけてる、詐欺だろ!」など毎日言われてたんですが
カウンセラーになってからは「篠原さんに出会えて良かった」「篠原さんに出逢えたことは神様からのプレゼントだと思います」といって頂いた事もあって
前職のギャップもあってか、より嬉しさや喜びを感じましたね!
2、資格が全てでは無い
やっぱりカウンセラー目指す方が1番最初に思うのは、
「何の資格を取ればいいんだろう」だと思います。
臨床心理士、公認心理師など国家資格は大学院とか考えると難しい、じゃあ民間資格などが沢山ある中でどれが一番いいんだろうって悩みますよね。
でも大手のカウンセリングサービスのトップの方も、資格どうこうってよりも相手の心が癒せるのかという所が大切って仰っていて
最近だと沢山本を出版されてたりする人気のあるカウンセラーの方達って国家資格など持ってない方がほとんどなんですよね!
でもしっかりお仕事として成り立ってて、クライエントさんを癒せているから人が集まる訳ですよね!
自分が悩んでいた事を乗り越えた経験ですとか、自分が乗り越えてきた道がプロフェッショナルなんていいますが
資格を色々とって知識だけいっぱい頭に入っていても心が寄り添えなかったら、クラエイントさんを癒せないですよね!
国家資格ないから無理だ、とかそこまで資格に執着しなくて大丈夫だったりするんですよね!
さらに言うと資格を持っていてもそれを活かせない人がほとんどって言われていて、公認心理士を取ったけど集客ができないとか
看護師しながら大学院を出て臨床心理士を取ったけど、仕事への繋げ方がわからないって僕の元に相談に来てくださる方もいるんですね。
個人でやっていきたいという方限定にはなるんですけど
どうやって集客するんだろう、どうやって商品作るんだろう、料金設定どうするんだろう、リピートしてもらうためには、、などそれ以外の重要な要素が沢山あると言う事ですね!
3、一人で頑張らない
個人でカウンセラーとして活動するとなると、全部一人でやらないとって考えてしまう方も多いんですが、実は一人ではできないです。
そもそもお客さんとの繋がりがなかったら仕事が成り立ちませんし、
サイトの作り方とかYoutubeの始め方とかやったことない事は分からないですよね!
クライエントさんにはおそらく、自分だけで頑張らないでくださいね!とか私を頼ってくださいね!っていうと思うんですが
まさしく、自分も分からない事はできる人に頼ったり、カウンセラーとしてすでに上手くいっている人を頼れば、どうやってカウンセラーをお仕事にすればいいが分かります。
僕もまさしく自分だけの力で個人でカウンセラーになれた訳ではなく、自分の先生だったり共に頑張っていけるカウンセラーの方との横の繋がりのおかげなので
自分で抱え込んで自分には無理かも、どうすればいいか分からないで終わりにせず、つながりを大切にしていただければと思います。
行動が止まってしまったり、諦めてしまう原因は「どうすれば良いか分からない」という状態になってしまう事なので
ぜひ自分が頼ってもらう前に、自分も頼る経験をされてみてください!
●最後に
僕自身も以前の僕のようにカウンセラーを目指している方のお役に立てればと思いますので、疑問点やどういう風にやっていけばいいんだろうって悩んでいる方は公式LINEなどからお問合せいただければと思います!
↓こちら動画でも解説してます↓
・Twitterでも毎日自分らしく生きる為に役立つ情報を発信しています
お悩み事やご質問はDMまで