「ンガング(鼻濁音の発音が正しく綺麗)」と「フフッヒ」について。~門外漢に駆逐されたものと公式採用されたもの~
「私の熱いアイドル活動、アイカツ! 始まります!
フフッヒ!」
(やはりここは『サザエさん』の「ンガング(鼻濁音の
発音が正しく綺麗)」と並んで「フフッヒ」は譲れない)
と以前書きましたが、多少の思い出成分も含めて
まずは「ンガング(鼻濁音の発音が正しく綺麗)」に
ついて語っていこうかと。
現在の『サザエさん』はジャンケンポンが主流で
それに比しての対策・研究も著しくはかどっている、
とは言われていますが、フジテレビがしっかりと
「サザエさん(再放送)」を終わらせ、田中真弓が
セミレギュラーから外れた隙に『るろうに剣心』を
水曜から火曜日に左遷させる愚を犯した結果、
(しっかりサンプル通り視聴率5パーセントダウンを
達成させて)見事にメルトダウンを果たす偉業を
成し遂げた、といふのが1990年代末のテレビ模様の
一つだったのですが。
(水曜7時台の護り神田中真弓が水曜のレギュラーから
外れるとトチ狂ったフジテレビはメルトダウンを重ねる、
といふジンクスは今でもピンピンとしていますが
(この事象は1回目で、3回今まで観測されている
んだっけ))、むろんそれは別件で起こす話。
https://m.youtube.com/watch?v=AnRxbVPKBHM
で、この余波でカツオとノリスケの声優が見送られる
のと同じくして外されてしまったのが通称ンガング。
いかにもな門外漢の無知さ加減で「喉に詰まる
光景を想起させて」をぬかされた挙げ句の果てに
葬られたわけですが、鼻濁音は武田百合子が末期の
「富士日記」でも怪訝に嫌った「外郎売(ういろう
うり)」にもテクニックが施されている表現方法の
一つで、本来の発音の変遷と由来を把握することが
疎かにされた「新劇がまだ死んでいない(西田敏行の
大政奉還以前)」出来事だったので、この愚業が
強行された、と観るのが後代の評価というものでしょう。
https://talent-dictionary.com/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%BF%E3%81%8B
とその前に。「富士日記」を典拠元で出して
いましたが、現物も見つかったし「写経ノート」
でも確認できたので、これを武田百合子「日々雑記」
に訂正します。用例で取ってあった該当部分はこちら。
(まあ発声練習に対する露骨な嫌悪感が雑記で
纏められていた、と観るべきなんだけど)
といふことで、手本としてはやはり高島俊男の
「漢字と日本人」を取って丁寧に説明して行こうかと。
そもそも日本人の受容する形として、ngで終わる音を
受容するのがひたすら不得手だった、といふ由緒が
まずあって、この変遷をちゃんと辿って把握して
いないと粗暴な無頼漢に一蹴されてしまう事例が
起こってしまう、ってのをまず抑えておこうかと。
用例としてはspring、song、long、bringのng音。
これをまず受容した時に使われたのが鼻濁音。
これをまず「ング」とか「ク」にパピプペポなどの
半濁点な゜をつけて「ク゜」とかで示していたことが
ある、といふのがまず一つ目。
で、その受け取り方が後代になると変化していって、
それに即した「詠み」がされていく、といふことを
把握する必要があると。
一応この鼻濁音を持つ地名の痕跡としては相模の
「相(サカ゜、サンガ)」があげられています
(サカ゜ミ)。
(変遷としての変化はサカ゜→サウ→サンと変化する)
台本読みでマーク付けするときに、よく゜を記して
鼻濁音を確認しておく、といふ段階までは流石に
はしくれであってもやっていたような。
このあとは「イ」や「ウ」を付けて記す、といふ
時代が奈良平安時代に到来します。(=漢音)
「請」といふ字がありますが、これは奈良平安時代に
「セイ」と読むようになったので、要請はヨウセイ、
と読むようになったと。
そのあと武家時代の鎌倉室町時代になって、今度は
「ン」を付けて読む時代が到来すると。(=唐音)
だから「請」は「家を普請する」のようにブシンで
「シン」と変化して読むようになった、となる。
(だから変遷としてはシンク゜→セイ→シンと
変化した歴史がある、と)
基本的に鼻濁音の文化が残ったのは東国文化に
おいてのみだったので(西の方が返って遣唐使
あたりまでは特に中世中国に近い位置にあるので淘汰
されたと観るのが賢明ではある)、結果的に詠み方の
古式ゆかしい形で残っていた「ンガング(鼻濁音の
発音が正しく綺麗)」を無頼漢がつまんなく駆逐
したか、その野蛮さが少しはおわかり頂けたかと思う。
といふことで、ここからは「フフッヒ」の話に至れるか。
まあちょうど東放学園の出張講座でノリスケ役だった
村越伊知郎氏の講義を受けていて、氏から永井一郎さんの
著書の情報を聞けた一方で、なぜだか「ンガング」の
用例を出してしまい「あれはクレームがあって・・・」
と村越氏に窘(たしな)められた記憶が。
当時頂いた個別の生徒に対するレポートと直筆文で
帰ってきた史料がたまたま見つかったんで思い出して
いたものですが。
(そこでの証言では現在のサザエさん公式HPの説明
とは異なる「ボクは初代のノリスケさんじゃなかったんだ」
なんて話もあったんで、それはまた別件で起こす話に
なるかと。ただ、カツオ役の高橋和枝さんと共に
『サザエさん』を声がほぼ出なくなってしまうことで
降板した際に、ちょうど出来た頃のお台場で「見送る
回」を2人の為にやってくれたことが嬉しかった、
と仰っていたことが印象的だったことを今でも思い出す)
では今度こそ「フフッヒ」。元は美しく微笑むサミングが
変化して擬音化したものかと思われますが、ひとえに
その魅力こそが◆諸星すみれ{劇団ひまわり}のポテン
シャルそのもの、と言っても差し支えないかと。
ちなみに「ズームイン!!朝!」や「踊る!さんま御殿」
などの構成作家なども経験したことがあり、直伝の
「あかり予報」や129話「トークの花道」では以前使用
していたアンケート用紙なども作品に採り入れていた
シリーズ構成・脚本の加藤陽一氏が公式でフフッヒに
関して言及したのはこれだっけ。
(ツイートで遡及しきれなかったのだけど)
無くなってしまうとそれはそれで深刻な「いちごロス」が
激しくなるのも「あかりジェネレーション」以降の
無印アイカツの課題だったような。
ではそろそろ次こそはぽわプリに関しての論考を
上げてしまわないと。といふことで「ンガング
(鼻濁音の発音が正しく綺麗)」と「フフッヒ」
について、でした。