
【コラム】ホットクックのお悩み解決
保育園栄養士のとろみです。
推し家電大賞2022が発表されました。
ホットクックはなんと3年連続受賞。
自動調理鍋はキッチン家電の定番となり、私のSNSにはお悩み相談も多くいただくようになりました。
そこで、本日はよくご質問いただくお悩みをシェアしたいと思います。
参考になれば幸いです。
みなさんのホットクックライフがより手間なし簡単になりますよう♪
・1番はじめに作ったらいい料理は?
(もちろんご自分がお好きなものを作ったの方が良いと思いますが、)私はチキンと野菜のカレー(無水カレー)を作りました。これがとてもおいしかったのでホットクックが大好きになりました。
・購入するおすすめの大きさは?
ご家族の人数が目安となります。
ホットクックの大きさは全部で3つあります。
2.4L:家族4人
1.6L:家族3人以下
1.0L:家族1人
我が家は4人家族で子供が高校生と社会人の女の子で、あまり食べないので1.6リットルを2台持っています。
いつもはこれでほぼ大丈夫ですが、お鍋などをホットクックで作りたい場合は小さいです。
とくに食べるご家族がいる場合は2.4Lがおススメです。
・ホットクックはやっぱり新型がいい?旧型でもいい?
どれが新型?どれが旧型?と思うほどホットクックの型は4回ほど変わっています。
初期型2017年は、煮詰め機能がなかったり、発酵の時などの温度の設定ができなかったりします。
2019年型 :内鍋はステンレスです。2020年のものとほぼ機能は同じです。付属品が蒸した、保存専用の蓋がなくなり蒸しトレイがついたところが変わった点です。
2021年型 : かき混ぜ機能がスピードが2倍になっています。それと形がちょっとコンパクトになっているのが特徴です。
新しい機能の方がたくさんできることが増えて良さそうなのですが、ポテトサラダとかをよく作る、まぜる機能は強力にと思われる方は新型を選べばいいと思いますが、
私は2017年と2019型2台しか購入していません。新型は購入していませんが十分な印象です。
・ホットクックの内鍋は2つあった方がいい?
内鍋ちょっと大きいので邪魔になるとは思いますが、今ある鍋を1個減らしてでも2個あった方が便利だと思います。特に作り置きを作ったりする時などは、洗わずにもう一つの内鍋で作ることができ便利です。
私は特にフッ素加工の内鍋を使い始めてからとても便利と思うようになりました。
今まではホットクックの内鍋を洗うのが内鍋にお肉などがついて洗うのが面倒と思っていたのですがそれがなくなりました。
・高い買い物なのでホットクック使い倒せるか心配です。
よく聞かれるんですけどレンタルもあるのでもし心配な方はレンタルをされることをお勧めします。レンタルされるとほぼ私が知っている限りは100%の人がそのまま購入されています。
・夏の暑い時期なのですが予約調理にしても材料は腐りませんか?
予約をしたと同時にだんだん温度を上げ100度まで火を通します。その後味を染み込ませて適温をキープするので腐敗する事はありません。帰宅後にできていると嬉しいので予約機能はカレーを作る時などよく使っています。
・冷凍したお肉やお魚入れることができますか?
ホットクックの本体の部分におへそのようなぽこっとしたところがあります。そこがホットクックの温度のセンサーであり温度管理をしているそうです。冷凍のお肉の場合だと温める時間がその分長くなり加熱することができるので冷凍でも安心して使えます。
・お手入れ面倒じゃないですか?
お魚を使った後に匂いが気になるというお話もよく聞きます。その場合はホットクックお手入れモードもあります。重曹と水を入れてスタートをすれば匂いや汚れが取れます。パーツの取り外しも簡単で食洗機で洗うこともできます。
いかがでしたでしょうか?
今週は、『ホットクック』x『つくりおき』x『包丁いらず』なずぼらなレシピを考えてみました。ぜひ作ってみてくださいね。
ここから先は

【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ
ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?