
産後2人目と家に帰れば
赤ちゃんが産まれた。そして急な退院延期。
もふもふ家、ちっちゃな赤ちゃん(ももんちゃん)が産まれました。
出産当日、まさかの陣痛でしたので怪獣さんとは陣痛タクシーに乗り込みお見送りをしてもらって早5日経過してちょっと不安定と聞いていました。
帰ったら何度も入院する母に、かなり不安になって寂しい思いや我慢をしてもらってるし怪獣さんファーストで動かねば。
そう思っていたところ、ももんちゃんが退院延期となり母のみ退院で思いがけず久々に親子3人で過ごす夜となりました。
怪獣さんは大喜びで、私も産後の身を挺して抱っこしたりと我慢させていた分取り戻すようにイチャイチャしました。
なお退院延期が急に決まるなど手続き関連で時間を食いすぎまして...ギリギリお迎えに間に合わないと夫氏には先に保育園に車で向かってもらい、まさかの私は産後退院すぐに電車と徒歩で自宅に向かうという『産褥期とは』という状態になりました。カオスすぎる。
平安とか江戸時代より色々優しいとは思うけどさ...
経産婦で私はダメージ少なかったからいいけど、初産の人とか真似したらあかんで...(ほんとは経産婦もダメだと思うぜ!)
NICUにお迎え、そして初対面へ
NICUに時間指定で来院指示を受けたのですが、そもそも母の退院日に『一緒に帰宅できると思うよ』とのコメントをもらって動いていたため、その日は料理を作っていただける家事代行さんを予約していました。
在宅していないとお願いできないうえにご飯作りは生命線でしたのでキャンセルは避けたい(すでに食材はネット手配していました)
しかも母乳問題もあるし、どれだけ時間がかかるかが不明...そうなるともう行くのは私となります。
ええ、私がソロで電車と徒歩で病院に行きましたよ。産後・産褥期とは(再び)
手続きのためまさかの病院窓口往復など色々お仕事も発生し広大な医大を徘徊することに。産後・産褥期...(以下略)
そして諸々を済ませ、ももんちゃんも退院許可が降りたので帰宅へ。夫氏がお迎えに来れたので何とかなりました。
さて退院、初対面のこの日は怪獣さんはシッターさんと仲良く帰宅の日でしたので念入りに夫氏、シッターさんと打ち合わせて『怪獣さんファースト、仲良しを強要しない、なでなでするなど本人の希望を聞いてみる』を合言葉に対面してもらうことにしました。
元気に帰宅して私にヒシとしがみついた怪獣さん。夫氏が優しく赤ちゃん退院したよ、見てみる?と声がけ。
一目散に手を洗って『見る!』とやってきました。
シッターさんもサポートしてくれて、抱っこもミルクをあげるのも一緒にベビーベッドで転がってなでなでするのもしてもらうとにこにこはにかみ、満足気でした。
やりたい!をいいよいいよと見守ってさせてあげたので本人も納得できた様子でした。事前に赤ちゃんの頃の怪獣さんのお話しなどをしていたのも良かったかも...
1人目に何かプレゼントなどは準備した?
2人目を妊娠してから『上の子ケア』を最優先にしなければと話していた我が家。
事前に赤ちゃんがくるよと話したり、2人目が生まれる絵本を読んだり、お世話人形をお渡ししたり、などしていました。
お兄ちゃん頑張ってねプレゼントはどうしようかとずいぶん前から悩んでいました。
もともとレンタルおもちゃが定期的に届いたりするため、新しくそのタイミングでレンタルおもちゃを渡せばいいのでは?という説もありました。
しかしそれはそれで悲しいか…?と悩んだ結果、メルカリでレゴデュプロをポチした私。
結局そのレゴデュプロは帰宅当日には届いていなかったので、後日『長い間頑張ってくれたね、ありがとうね』とお渡ししました。本人は何も気にしておらず大変喜んでいたので結果オーライでした。
これがもう少し年齢が上だった場合や性格次第ではもう少し準備が必要だっただろうなぁと思います。
あと、今回は出産報告する方が限られていて2人目にお祝いのプレゼントがたくさん届くということがなかったので、やきもちには繋がらなかったのかもしれません。
一緒に過ごすようになって、どんな感じ?
ベビーシッターさんなど入っていただく方にも『怪獣さんファースト』を徹底していただいている結果、怪獣さんにマンマブームと赤ちゃん返りはありますが2人目のももんちゃんを攻撃するなどはなく過ごせています。
『赤ちゃんが泣いているね』などと気にはしている様子はありますが、自らお世話を積極的にするなどはないです。が、私が手を離せない時に号泣しているとそっと撫でに行ったりしてくれるので安心しています。
もちろん食卓で私が授乳をして手を離せないなどは寂しいのかすねた様子を見せるので申し訳ないなと思うのですが、なんせ手は2つしかありませんしね…。
問題は産後すぐからマンマブームで常に怪獣さんは私をご指名すること。
母体安静や回復どころじゃない対応要求の具合です。
保育園に行っていない休日は下手をすると昼寝が取れない事態に…ももんちゃんが大変よく寝てくれる方なので助かっています。
産後1か月は『お医者さんの許可が出ていないから』を合言葉に家の外に出ることはすべて夫氏やベビーシッターさんにお願いしました。じゃないとキックバイクに毎度3時間付き合うとかなってしまいますしね…!
それでも半年近い入院で落ち切った筋力と寝不足で付き合うことになり毎日が本当に目が回っています。慣れるまではまだまだ筋トレ過負荷生活は続きそうです。
実はこの後もっとハードなことになっているのですが、それはまた次の機会にしたいと思います。
どなたかの参考になりますように。