![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161796765/rectangle_large_type_2_f6a17dd5ac93e0d84a023089e5465d1c.png?width=1200)
#280 《親が元気なうちに一緒にやろう》使わない物だらけの実家の物置
天国に引っ越した友人が
昔の写真を整理してから
旅立ったことが決め手となり
私も必要ない写真は《手放そう!!》と決めた。
私の作業着である つなぎ を着て
実家の物置に乗り込んだ。
よし!!写真整理をするぞ!!と
意気込んだものの
これがまぁー!!
色んな写真や思い出の品々が出てくる出てくる。
寄り道しながら気長になろう!!
いる、いらないの分ける基準としては…
・昔の見たくない写真、
・見られたくない写真、
・ピンぼけな写真、
意外と多かったのが
これはいったいどこなんだ?と
・どこだか分からない写真…
これを見て何も思い出せない、
何の思い出も浮かんでこないもの
あっ!もういらない!と即決したもの
が手放すもの。
これが思っていた以上にたくさん出てきた。
もちろん!!
残しておきたい写真もあります。
整理した写真は
どんな時に見返すのかな?とイメージして
家族と見返す時はどんな自分を
見せたいかな?見て欲しいかな?
で、これは残さなくていい!!と
即決した物からいらないボックスへ。
40歳も折り返しの私に写真を整理する機会を
友人がくれたことで始まった写真整理。
写真に対する価値観は人それぞれだから
写真整理を
特にオススメしたい訳ではなく
『私は写真整理をしたい!』と
心から思った良いタイミングだったんです。
だから どんどん手放してます。
写真を整理しながら
今の私にこれは本当に必要なの?
必要じゃないの?
自分の価値観も見直すことにもつなってて
新年をスッキリした気持ちで迎えられそうで
ワクワクしてます。
必要ない物は 残しつつ
自分の持ち物をどんどん減らしていきたいですと
ここでブログを終える予定でしたが
私が思ってもみなかった
相乗効果がここにドーンと現れて…
私の姿を見ていた両親が
自分達も…と
両親が自分達がやりたい!!
と昔の写真やいつか使うだろう!と物置の奥底で
ずっとホコリをかぶって眠っていた
・着物箪笥
・大量の食器類、
・大量の座布団
・大量の敷布団に掛け布団
もう使わないであろう
・鯉のぼりと 杉の木の棹
・ガラスケースに
入っている日本人形、
・7段の雛人形 などなど
引っ張り出して、処分する!を
両親と一緒に取り掛かることができたんです。
前々から『いらない物は捨てようね!』と
言ってはいたものの一向に進まない。
だから今回のことは私も想定外で
いつかやるだろう…
いつやるのかな…
勝手に捨てられないし、
どうするのかな?と思っていたことが
流れるようにスムーズに進んで嬉しい限り。
綺麗になった空間には風通しが良くて
私の心の風通しも良くなるのでした。
それでは
今日も心穏やかに
ポジティブでありますように。