![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71744203/rectangle_large_type_2_9d33cd4bffb00ad98fa56a46cef94d2c.png?width=1200)
【翻訳のヒント】containはいつも「含む」でいい?
こんにちは。翻訳者・レビューアの小島です。以前の記事で”include”の訳し方について書きましたが、今回は、類義語の”contain”についてです。
“contain”も「含む」とばかり訳していませんか?そうだという方は、この記事を読めばヒントを得られるかもしれません。今回も、例を見ながら考えてみましょう。
何らかの<情報>や<内容>を含む場合
まずはこの2つの例文を見てください。いずれも”contain”を「含む」と訳しています(無生物主語文なので主体を変えてはいますが)。
(a) The website contains information about 43 famous French restaurants.
このウェブサイトには、有名なフランス料理店43軒の情報が含まれています。
(b) This book contains detailed descriptions of cloud computing technology.
この本には、クラウドコンピューティング技術の詳しい解説が含まれています。
これでも意味はわかりますが、もうひと工夫ほしいところです。今回は<ウェブサイト>や<本>に<内容>が含まれるという関係なので、以下のように訳せます。
(a) The website contains information about 43 famous French restaurants.
このウェブサイトには、有名なフランス料理店43軒の情報が掲載されています。
(b) This book contains detailed descriptions of cloud computing technology.この本には、クラウドコンピューティング技術の詳しい解説が載っています。
↓
↓ さらに簡潔にすると
↓
この本では、クラウドコンピューティング技術が詳しく解説されています。
ただし、(b)のように主語が<本>であっても、目的語(含まれるもの)が<情報>や<内容>でない場合は「掲載」を使うとおかしくなります。
This book contains 320 pages of text.
× この本には、320ページの本文が掲載されている。
○ この本の本文は320ページある。
やはり、文脈を考えて表現を選ぶことが大切です。
さて、少し似た例として、この文はどうでしょうか。
The proposed law contains provisions to prevent illegal dumping.
今回の法案には、不法投棄を防止するための規定が含まれている。
これも間違いではありませんが、「法律」に「規定」などを含める場合によく使われる表現に変えると、もっと自然になります。
The proposed law contains provisions to prevent illegal dumping.
今回の法案には、不法投棄を防止するための規定が盛り込まれている。
このように、目的語(O)が<情報>や<内容>の場合の”S contain O”は
S には O が掲載されている[載っている]
S には O が盛り込まれている
などと訳すと自然になる場合があります。
「含む」を言い換えられる他の例
文脈次第で、「含む」以外の訳ができるケースは他にもたくさんあります。最近の案件で出てきた例も1つ挙げておきます。
Usernames must start with an alphabet and can contain A-Z, a-z, 0-9, underscore, and dash.
【直訳】
ユーザー名はアルファベットで始まる必要があり、A~Z、a~z、0~9、アンダースコア、ダッシュを含むことができます。
【言い換えのポイント】
・ユーザー名を決めるのは人なので、人を主体とした文にする
・「ユーザー名に<文字・記号>を含めることができる」→「ユーザー名に<文字・記号>を使用できる」ということ。
【修正訳案】
ユーザー名の最初の文字はアルファベットにする必要があります。使用できる文字は、A~Z、a~z、0~9、アンダースコア、ダッシュです。
頭を柔らかくして、こうした発想を自然にできるようにしたいものです。
「含む」の意味ではない例
ここまで、「含む」の意味をどう言い換えるかという話をしてきましたが、そもそも「含む」の意味でない場合もあります。「含む」と訳すと明らかにおかしくなるので、間違える人はいないかとも思いますが、一応確認しておきましょう。
European governments are struggling to contain the spread of COVID-19.
× ヨーロッパ各国の政府は新型コロナウイルス感染症の蔓延を含めるのに苦労している。
○ ヨーロッパ各国の政府は新型コロナウイルス感染症の蔓延抑制に苦労している。
She could not contain her anger.
× 彼女は怒りを含めることができなかった。
○ 彼女は怒りを抑えることができなかった。
上記のように、“contain”には「~を抑える」といった意味もあります。「知らなかった」、「忘れていた」という人は、ぜひ辞書で確認してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。”contain”を含む文を訳したら、一度落ち着いて読み返してみましょう。「もっと自然な表現はないか」「意味が通るか」を確認して、ブラッシュアップすると、訳文の質が上がるはずです。