見出し画像

習慣化を習慣化するコツ

ビル管の動画では
何度も伝えている


「習慣化をしましょう」

習慣化したいけど
どうやって習慣化したら良いか
同じ悩みを
2年前のぼくも持っていました

習慣化を習慣化するためのコツ3つを
ご紹介します

①朝の時間を決める
②夜の時間を決める
③平日と休日の時間を決める

ざっくり言うと時間を決めるだけです

自分の性格上
時間で動くことに
生きやすさを感じる人間です

なのでぼくは
タイムテーブルをきちんと決めたら
あとはそれをルーティン化することに
そんなに抵抗感を持たずできることを
この習慣化のコツを実施しているときに
気づきました

①朝の時間を決める
これは、朝の出勤時の時間を
必ず読書する時間に決めました
やるぞ!ではなく
決めて実行することも
習慣化に必要なことです
なのでカバンには必ず本を1冊入れておく

この本はアウトプット前提の
インプット本です

ここで夜の習慣の
ブログのネタを仕入れます

②夜の時間を決める
朝仕入れたネタを
帰宅時の電車の中で
アウトプットします

ブログにして文字起こしです

そして帰宅後は
20時からYouTubeの作業を
必ずします

何があっても必ずします
ただし作業時間は決めません

1時間の時もあるし
2時間やることもあるし
ひどい時は20分です

ただ、これも絶対やる

③平日と休日の時間を決める
平日は会社があるので
いやでも通勤と帰宅の時間がありますが
休日は朝から家にいます
日中は家族との予定もあります

そこで休日は
早朝に全て終わらせます
朝6時ぐらいに読書をして
そのままブログを書いて
YouTubeの準備をします

これ、通勤の時と
同じ時間に頭を働かせています

休みだろうが
連休だろうが
いつもと同じ時間に寝て
いつもと同じ時間に起きて
いつもと同じ時間に作業する

これが習慣化のための習慣化に繋がりました

あくまでも時間縛りが心地よい人むけです

時間縛りが向いている人は、こんな人です
・毎日決まったスケジュールが心地よい
・学校の時間割が好きだった
・同じ作業を繰り返すのが苦じゃない

同じことの繰り返しは
挑戦を避けているように
聞こえてしまいますが
逆に、積み重ねることに
特化していると言えます

習慣化を目指す人は
まずは自分がどのタイプか知りましょう

もし時間縛りタイプだとしたら
長期戦に強いです

ぜひ習慣化を目指しましょう


いいなと思ったら応援しよう!

とぽ日記
よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。