「降臨」 突如それは天から降りてくる?
その衝撃は味ではない。貌だ。
むかし、親戚のタイ人の女性から、ご当地メコン川の幸をいただいたことがある。
川魚7,8匹だったか。
日本でいうところの「干物」なんだろうが、干物というよりも「カラッカラに乾燥してしまいました」のような風情をたたえていた。
いまだにその衝撃が忘れられない。
味ではない。
貌。
体長は小ぶりで、イワシの丸干し的なものだったが、その約三分の一ほどが貌。
カッと見開いた目は、
さながら八方にらみの龍。
のどぐろのようにぽっかりと開いた口には
しかし、鋭い歯がびっしりと並び、こちらを威嚇していた。
干物なので水分がないから、余計に凄まじい印象を与えていた。
どちらかと言えば、貌だけは「ウツボ」に挿げ替えたみたいな。
見方によっては、タツノオトシゴから愛らしさを取って、凄味を加えたような。
ずいぶん前の話なので、その魚が何という名称なのかは不明だし、
連れはもう少しタイのように丸みがあったとか、記憶は薄れ気味。
味は淡白なカマスのようなものだった記憶がある。
メコン川と言えば、身の丈以上もある巨大魚や世界最大のエイなどでアマゾン川と比べられるほどの「未知の河」として有名だ。
ナニモノがいてもおかしくない。
アレがなんだったのか、何の魚なのかネットで調べてみた。
ナマズと並んで「エレファントフィッシュ」という魚が食用として有名なんだそうだが、その貌をみると、アイツのような凄味がない。
私の連れは、以前にタイ旅行でそのメコン川下りを体験したことがあるらしいが、黄褐色の濁流の記憶しかないらしい。
ふと、昔中国の黄河上流?をバスで通過した際にみたあの黄褐色。山も木々も黄褐色の景色が脳裏に浮かび、「あんなものか」というイメージをタイ・メコン川に重ねた。
あの黄褐色の河川はあのような”怪魚”が生息していてもおかしくない。
メコンの怪魚を降臨!
いやいや、そんな散文的な感想はどーでもいいですね💦
実は私は、その「メコンの怪魚」をこの身に降臨させる、という「瞬間芸?」を持っているんです。
いや、ごく稀にですよ。
興が載った時限定ですよ。
こればかしは、受けます。
見たいですか?
決してお見せ出来ません。
連れ以外の、どんな親しい友人にも、親兄弟にもお見せ出来ない”代物”ですから。
一族郎党の「恥」になりますから😅
そ、そうですね💦 別に見たくないですよね。
そんな他愛ないことに付き合っている暇ないですね?
それは、「モノマネ」じゃないんです。
第一、その怪魚と私はいくらなんでも似てません。
その時、
降臨するんです。
マイケルの「スリラー」のプロモーションビデオみたいに👻
(憑依?ではないですよ、のり移られた日には、「メコン!」というあだ名で今後の余生を送るハメになりますから・・・。)
ま、「盛ってどーする?」って話ですが😃
イグアナにブルース・リー
「瞬間芸」「一発芸」というよりか「形態模写」というのでしょうか?
それの古典的なのは、タモリさんの「イグアナ」とか、竹中直人さんの「芥川龍之介」「松田優作」「ブルース・リー」、コロッケさんの「五木ひろし」などがあります。
あれは「降臨」ですね😂
タモリさんがイグアナに似ているわけではありませんね。
しかし、這いつくばった瞬間、その爬虫類になってます。
素顔は取り立てて似てはいないが、竹中さんは、その時確かにブルース・リーでした。
コロッケさんの五木ひろしはロボットになっても「いつき」でしたね😆
彼らに共通するのは、そこにあるなにがしかのテーマです。
それは、我々が普段、何気なく見ていて「アレ? なんかおかしいなあ、何だろう?」と思っているものではないでしょうか?
口には出さないけれど、潜在的に感じている何か、違和感というよりもっとシュールな何か。
それを引きずり出してますね?
だからおかしいのですし、「そうそう、ソレ」と腑に落ちるんですね。
そこにちょっとでも自分(自我)が残っていると、一気に白けてしまいます。
「創作」とは宇宙空間から引き出すもの
お話しは、実は、
「創作というものは、どこかこの宇宙空間(プラズマ界~アストラル界)にある『なにものか』を引きずり出す作業なのではなかろうか?」
という素朴な疑問です。
怪魚のモノマネ程度で、そんな大げさな?
と思われるかもしれません。
しかし、それはほんの取っ掛かりであって、世の中の大発明や、芸術作品の多くの創作の源がそれ(降臨)によるのではないだろうか?
分かりやすい例として、谷村新司さんの「昴」という楽曲の誕生があります。
ご存じかもしれませんが、それはまさに降臨でした。
本人はそう言ってますね。
なんでも引っ越しの最中にフッと”降りてきた”らしいです。「昴」は。
面白いのが、まず「さらば昴よ」とのフレーズが突然去来したそうです。
「さらば」が味噌ですね。
昴(プレアデス星団)を去るわけですね、本人は。
一方で、「砕け散る宿命の星」「その身を終われよ」と暗示的なフレーズも出てきます。
その後、プレアデスとダイレクトにコンタクトを取るようになったという谷村さんは、「それは物質文明の終焉を意味しており、精神文明に向かうことを示唆しているのでは?」と、その歌詞に込められたメッセージを解釈しているようです。
これがもし、額面通りのプレアディアン・メッセージであったとすれば、ちょっと余談を。
となると、谷村さんの「昴」は、ストレートのにその「物語」をなぞっているようにも見えますね?
「自分が作っているのではない」
さて、「降臨」的作曲と言えば、あのアマデウス・モーツアルトがいます。
その天才的なひらめきによる作曲法は夙に有名ですね。
以下の記事がそのほぼすべてを記していましたので、ここに転載しますね。
モーツァルトは、シリウス星系とゆかりの深い音楽家です。
その奇行ぶりや、上流階級のご婦人方に対するびろうな発言などがクローズアップされてしまいますが、彼にはある使命がありました。
モーツァルトは「ルパン3世」で有名になったカリオストロ伯爵の弟子でした。
隠れた任務があるような人物は、その正体が謎のまま、巷でのあらぬ噂にさらされます(それはむしろ意図的かもしれません)。
おそらくカリオストロに対する「山師」「ペテン師」などもそうでしょう。
さらに輪をかけて、そのカリオストロ自身が、あの「胡散臭い人物」として定評のあるサンジェルマン(セント・ジャーメイン)伯爵からイシス(女神=エジプトではアセト)の秘儀を伝授され、ヨーロッパに広める任務をたまわっていたのです。
詳細は省きますが、イシスは例の「闇側」から極端な弾圧を受け続け、闇がキリスト教を本格的に乗っ取った原因にもなったほどの、闇の最も恐れる「教え」なのです。
それは、闇を払う秘儀でした。
モーツァルトは、音楽を通してそれを広める役だったのです。
彼がメーソンリーで、『魔笛』でそれの秘儀を明かしたために殺されたという説は広くいきわたっていますが、その裏はこういうことだったのです。
闇としてはこれほどのにっくき人物はいなかったのですね。
私もひところ夢中になって読んだフリードリヒ・ニーチェもそうだった。
スイスの避暑地として有名なシルスマリアを訪れた彼は、そこにあった岩の前で電撃的な衝撃(ひらめき)を得て、あの大部な『ツァラトゥストラ』をわずか数週間で書いてしまった、とか。
これなどはむしろ啓示に近いですね。
確か「この人を見よ!」だったかに書かれていたと記憶しますが、なんせむかしの話なんで間違っていたらごめんなさい。
このほか、たとえば版画の制作に打ち込む棟方志功さんもそうでした。
その映像などを観ると、完全に没我の境地で、そこになにがしかの神が降臨しているような気配がありました。