![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91049533/rectangle_large_type_2_9c3fe99b78b210149bdf610ce6f6f362.jpeg?width=1200)
現状決定している札幌ドームでの最後のプロ野球開催に行ってみた。
はじめに
どうせハムスターズは今年も惨敗するというか、コロナ後に見に行ったらトナラー扱いされたので西沢ハムスターズの試合を見に行かないでいましたが、そうこうしているうちにハムスターズが札幌市と大喧嘩して(というかもともと物販、飲食については直営でかつ広告収入も札幌ドーム主導でやるという約束で札幌ドームにやってきたのに、それをよこせというのは筋が違うと思います。あと値上げが嫌なら出ていけばいい。あと撤収費用も取られているのはおかしいとか発狂していますが、移転の時に契約書に書かれていなかったのかと思うのだが。)脱札する日が近づいてきたので、2001年に建設された札幌ドームでの現状最後のプロ野球の試合となる日本代表対オーストラリアの試合を鑑賞することとしました。
https://m.youtube.com/watch?v=DtaHxvpEhts&list=PL6q4AibDLhEipTS6hotAcvsjjZfzeQqaF&index=4
行き方及び試合開始前。
2800プラス発券手数料を取られました。
なので3000円近くとられたこととなります。
札幌市民は貧乏なので、3000円で野球なんか見られません。
せめて映画と同じ2000円ぐらいにしないと人は入らないと思います。
結局入ったのは1万7000人ぐらい入ったらしいです。
けど、なぜか隣に人がいました。
ガラガラなのに指定された席に座らなければいけなかったのでトナラー扱いされるんじゃないかと思いびくびくしていました。
今後は自由席にすべきだと思いました。
中身
佐々木労基党首を鑑賞しました。
スピードガンは速かったです。
開拓や保守も見ました。
特に印象はないです
なんかエラーが多かったような印象がありました。
正直なところ、ドームを見る日だったので、なんか野球は二の次でした。9回表で立ってるし。
ぶっちゃけ一番面白かったのは、たまべえのキツネ踊りでした。
僕はキツネ踊りは好き
ではないのですが、たまべえのキツネ踊りは、靴からがたがたなるのでそれが面白かったです。
勝利へ!
— 応援侍たまべヱ (@samurai_tamabe) November 10, 2022
外野スタンドで #キツネダンス たま〜〜
ゆけゆけ!!侍ジャパン!たま〜#侍ジャパン #侍ジャパンシリーズ2022 pic.twitter.com/pnIHPOg5lR
やったこと
ビール2杯飲み
ジンジャーエール1杯
ポテトとカレーウィンナー食し(○○○○ホテル)
ホットドック(○○バーガー)
唐揚げ食い
以上
フードについても最後なのでドカ食いチェックしておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668256607017-3u5nXHnWkf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256636296-dSr1VZmtIS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668256675837-mALL2ggFEQ.jpg?width=1200)
感想
なんか間延びしていて疲れた。
18時30分開始は遅くなるので普通のプロ野球と同じ18時開始にしてほしかった。(テ◎朝の都合だろうが)
正直なところ札幌ドームの鑑賞だから3000円払ったが、そうでなければ見ることで何か得られるものは大人にはないと思う。(野球観戦すべてにおいてのことだが)
おしまい
〇追伸
言いたいことだけどまとめられないこと。
札幌ドームおよび北広島市民球場運営会社の株主構成
札幌ドーム
https://www.sapporo-dome.co.jp/cms/wp-content/themes/dome/pdf/company/information/220622b.pdf
後ろの数字は持ち株比率(%)と取締役・監査役人数
札幌市 55.0 1人
札幌商工会議所 5.0 1人
北海道電力(株) 5.0 1人
北海道瓦斯(株) 3.0 1人
(株)北海道新聞社 3.0 1人
(株)北洋銀行 3.0 1人
(株)北海道銀行 3.0
サッポロビール(株) 3.0 1人
(株)西武リアルティソリューションズ 3.0
(株)竹中工務店 2.8
大成建設(株) 2.8
上記で88.6パーセントの株を所有 以下は開示されていない
北海道コカ・コーラボトリング(株)
(株)電通グループ
(株)電通北海道 1人
(株)大広
東日本電信電話(株)
KNT-CTホールディングス(株)
(株)NTT東日本ー北海道
(株)NTTネクシア
北海道キリンビバレッジ(株)
サントリービバレッジソリューション(株)
(株)JTB
(株)JTB商事
北海道放送(株)
札幌テレビ放送(株)
北海道テレビ放送(株)
北海道文化放送(株)
新球場
https://www.hkdballpark.com/news/7/
株式会社北海道日本ハムファイターズ 34.17%
日本ハム株式会社 32.91%
株式会社電通 16.67%
一般財団法人民間都市開発推進機構 16.25%
憶測や推測で物事を言って謝罪と賠償を要求されても金なんか払えないので事実だけを述べることとします。
最初は西武の支援を受けていたことから、建設当初からプリンスホテルがテナントとして入っている。
(あとだしじゃんけんだから日本ハムは入ってこれなかった)
![](https://assets.st-note.com/img/1668269342586-uoueFmFrHN.jpg?width=1200)
ごよ・・さ・・北海道新聞から見る札幌ドーム
外なんで後で。
まじめにマ○○○○樽化するんじゃないかと思う新スタジアム。
逆に思ったけど三井アウトレットだってそれなりに入ってるから問題ないか。
テナント
平日は私のような無職が大量に来ると思っているのでしょうか?
ところでチケット代1試合4000円とかになったらマジで人は来るんですかね?
知らんけど。
北広島高校にただ券をゲフンゲフン。
札幌ドームで野球をやる方法
休日最低20万らしいです。
あとようつべで配信する場合は1回1000万ぐらいとのことです。
利用料500万、撤収費250万×2
![](https://assets.st-note.com/img/1668269381094-15JeZBHz2v.jpg?width=1200)
札幌ドームがこの先生きのこるには
①市民向け(硬式)野球場
円山(1975年大改修)も麻生(1980年)も古いので
https://www.city.sapporo.jp/sports/sisetsu/institution/stadium/asabu.html
たぶんそのうち高校野球は全部札幌ドームに移行すると思う。
(ハムスターズがしゃしゃり出なければ。)
②球蹴場
https://aboutj.jleague.jp/corporate/wp-content/themes/j_corp/assets/pdf/stadium_2022.pdf
Jリーグの嫌、ルール(J1・J2基準)を満たした球蹴り場が北海道に札幌ドームしかないらしいんで、滅ぼされると、コンサドーレは脱北して川崎に戻る(というか戻りたくても戻れない)かどこか別の球蹴り場のある都府県に移籍しなければならないので、滅ぼされると困ることになります。
③その他
3-1 コンサート場
来月桑田さんのコンサートがあるそうです。
たぶん今後は4万人も入ることは札幌市民の貧困化により難しいと思うので、減っていくと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668269454935-7NcgG3SKdD.jpg?width=1200)
3-2 催事場
札幌コンベンションセンターとかあるので、かぶるのではないかと思うし、あと純粋に1回千万程度は高いと思います。
他にも新展示場作るらしいです。
よくわからんけど
3-3 その他
・ショートパイル人工芝なんでホッケー場にしましょう
https://www.hockey.or.jp/rules/hockey/kaisetsu/
反札幌ドーム派の動画が多いので親札幌ドーム派の動画を作ろうかと思ったけれど札幌市は堤さんにひどいことしたと思ったのとそもそもセンスが悪いので止めるステークス。
https://www.sapporo-dome.co.jp/cms/wp-content/uploads/2022/06/ca1c4592c58069917920dbacd457f08f.pdf
結局40~50パーセントぐらい撤収も含め稼働するんじゃないの知らんけど。
だけど西武も巨人もヤクルトもオリックスも来てくれないだろうし、場合によっては日本ハムが地域保護権使うかもしれないし。
あと、利用料のうち1億円以上札幌市払ってるみたいなんで、ある程度の収入は得られると思います。いじろうと思えばゲフンゲフン
バックネットまで狭い新ハムスターズスタジアム。
たぶんなあなあで使用可能となるでしょ。
3万人観客入らないのに宮城球場で日本シリーズやってんだから。
個人的には、開幕までに3m拡大できなければ使用禁止となったり、使用禁止にされて来年も札幌ドームを使用させられるとなれば面白いと思いますが、結局うやむやのまま認可されると思います。
ともかく面白ければ何でもありです。
おしまい。