![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120733672/rectangle_large_type_2_8808d29b91cdbe2e7cf99e03f3e91597.jpg?width=1200)
【ナースからも伝えたい!朝起きて最初にすると良いこと】
みなさん、おはようございます!!
こころの重荷を癒し、新しい人生を応援するコーチ
春川美香(はるかわみか)です!
最近、ブログやSNSの投稿は夜でなく朝方にシフトしつつあります
(まだまだ早起きに慣れていませんが・・・)
これには理由があって、夜に文章を書こうとすると
なぜか表現が暗くなってしまうのです😱😱😱
夜だともともとネガティブさが【爆発】してしまうのかもしれません。
それもそのはず
【睡眠と休息の質】で
【毎日の生活の質】が変わるから!!
病棟勤務時代のこと。
夜間になると目が覚めて
日中は熟睡してしまう患者さんって、結構多いのですが
その時のケアの目標として一番に掲げられるのは
【1日の生活リズムを整える】こと
そして具体的なプランとしては…
・日差しをあびる
・日中の活動量を午前中に多めに配分する
・午後18時以降は刺激となるもの(TV、大音量の音楽、ブルーライトなど)から遠ざける
・入眠1時間前からリラックスできるよう心地良い音楽、空調、柔らかい灯りを使用する
などを実施していきます。
なんて、、、
偉そうに言っていますが
ここ数年間の私の生活と言うと
お恥ずかしいですが
「睡眠と休息」が逆転しそうな生活をとってしまっていました
「いくら寝ても疲れがとれない」
「朝起きてからのスイッチがなかなか入らない」
これらの状態は『睡眠と休息』が整っていないという危険信号です
(※もちろん夜型という方もいらっしゃるので一概には言えませんが)
育児や介護をしていると
つい自分のことを後回しにしてしまうのですが
あなたの身体と心はあなたのもの
他の誰かと同じような「睡眠と休息」でなく
自分が心地よく感じる「睡眠と休息」を探っていく
そうすると、より毎日が過ごしやすく変化していくかもしれません✨
特に、今のような季節の変わり目
温度がぐっと変化しやすい季節は
こころも揺れ動きやすい時期でもあります
1日24時間ずっと働いてくれている心と身体
”癒してあげられる時間”を
確保していきたいものですね
私も朝方生活
頑張りすぎずにやっていきます!!
では、今日も素敵な一日をお過ごしください
春川美香でした
𓂃 𓈒𓏸𑁍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120733981/picture_pc_1ce11523cd4d86d0d4e5ce2b31f2c601.jpg?width=1200)