![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79616573/rectangle_large_type_2_9e36b6d08557be079181d167da140867.png?width=1200)
【お金の授業】『住民税』の仕組みを理解しよう!
こんにちは、けんちゃんです😄
お金について知ることは
自分の人生を豊さに直結しています。
「お金のことなんて誰からも教わってない!」
こう思いますよね?
そうなんです!
誰も教えれないからこそ
自分で情報を取りに行くしかないのです。
日本の学校では
税金の教育をしてくれません。
だからこそ、少し勉強するだけでも
かなり有利な状況を作り出せるのです。
まずは簡単なところから学んでいきましょう!
ということで今回は
「住民税」
について解説します。
✅住民税とは
![](https://assets.st-note.com/img/1653891349597-UYcws0081u.jpg?width=1200)
今回は住民税について解説していきます。
社会人2年目に入った時
急に給料が下がって
びっくりしませんでしたか?
「え、なんか給料下がってる!」
これは社会人2年目あるあるです。
1年目よりも下がるって意味が分かりませんよね?
社会人2年目からは住民税が多く引かれるので、
1年目よりも手取りが低くなる可能性があります。
住民税について知らないと
知らない間に損をしてしまうのです。
一緒に学んでいきましょう!
1️⃣住民税の仕組み
![](https://assets.st-note.com/img/1653891089238-fEo0O1oicT.png?width=1200)
「そもそも住民税ってなんの税金?」
って思いますよね。
住民税とは生活している
地域に対して支払う税金です。
地域の行政サービスや
活性化のために使われています。
支払う税金には
都道府県民税と市町村民税があり
それらを合わせて住民税と呼びます。
1月1日時点で生活している住所地において
1年間課税を行っていきます。
たとえ年内に引っ越しをした場合でも、
その年は前の住所地に対して税金を支払うのです。
2️⃣住民税の計算方法
![](https://assets.st-note.com/img/1653891102629-XQExS0qLPx.png?width=1200)
住民税には均等割と所得割があります。
それらの合計が住民税となるのです。
均等割は所得に関わらず一律でかかる税金です。
日本で生活している全国民に対して
かかる税金と考えてよいでしょう。
<均等割>
・市町村民税、特別区民税
⇒3500円
・都道府県民税
⇒1500円
所得割は前年の所得金額に応じて課税されます。
1月1日~12月31日までの所得が対象となります。
ただし、サラリーマン1年目は
前年の所得がないので所得割は課税されません。
<所得割の計算方法>
①収入金額-必要経費=所得金額
②所得金額-所得控除=課税標準額
③課税標準額×税率=所得割額
「ん?どういう計算?」
って思いますよね?
安心してください。
1つずつ解説していきます。
まず①の計算を見ていきましょう。
収入金額はそのまま収入の金額です。
必要経費というのは
会社が一律で支払ってくれるものです。
サラリーマンの場合は
給与所得控除と呼ばれています。
収入から必要経費を差し引いたものが
所得金額になります。
次に②の計算を見ていきましょう。
所得控除は個人的な事情を考慮して
一定額の税金を安くできるものです。
所得金額から所得控除を差し引いたものが
課税標準額になります。
最後に③を見ていきましょう。
税率はどこでも一律で10%です。
課税標準額に税率をかけた金額が
所得割の金額になります。
3️⃣住民税が課税される人
![](https://assets.st-note.com/img/1653891124914-rv17dIqOfk.png?width=1200)
「どんな人が住民税を課税されるの?」
住民税の課税条件は下記になります。
<均等割>
・市町村等内に住所を有する人
・市町村等内に住所を有しない人で、
事務所や事業所、家屋敷を有する人
<所得割>
・市町村等内に住所を有する人
4️⃣住民税が非課税の人
![](https://assets.st-note.com/img/1653891135339-Y3eWc1qLML.png?width=1200)
「結局、住民税って全員が払わなきゃいけないのか!」
そんなことはありません。
住民税が非課税となる条件があります。
<所得割・均等割ともに非課税>
・生活保護による生活扶助を受けている人
・障害者、未成年者、寡夫または寡婦で、前年中の合計所得金額が125万円以下
・前年中の合計所得金額が市町村等の条例で定める額以下の方
例:控除対象配偶者および扶養親族がいない場合
35万円以下(給与所得者の場合、年収100万円以下)
<所得割が非課税>
・前年中の総所得金額が一定金額以下の人
⌚1分で読み終わる記事要約
✅住民税とは
1️⃣住民税の仕組み
住民税は生活している地域に対して支払う税金。
地域の行政サービスや活性化のために使われている。
都道府県民税と市町村民税があり
それらを合わせて住民税と呼ぶ。
2️⃣住民税の計算方法
住民税には均等割と所得割がある。
均等割は所得に関わらず一律でかかる税金。
所得割は前年の所得金額に応じて課税される。
3️⃣住民税が課税される人
市町村に住んでるなら住民税の課税義務がある。
4️⃣住民税が非課税の人
著しく収入が低下しているとき、
住民税が非課税になる場合もある
読者の皆様、いつもありがとうございます😊
また次回の記事でお会いしましょう✨
📚合わせて読みたい記事
「税金」について詳しく知りたい方は
コチラの記事もチェックしてみてください!
📖参考文献
今回参考にさせていただいたのはコチラです
興味ある方はぜひご覧ください!
💚スキしてくれた人
スキしてくれた皆様ありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします🤣
記事の内容を毎日ツイートしてます!
良ければフォローお願いします!🤝