2024年1月の記事一覧
再びAF zoom NIKKOR 35-70mm f2.8D Nで。
前回。こちらのブログではNikon D70を使いDXフォーマットでこのレンズの概要と写りについて紹介しました。今回は新しく仲間になったNikon D700とともにFXフォーマット、つまるところフルサイズでの写りと違いを確認していこうと思います。
言われるセンサーサイズ問題不毛な論争ランキング第1位。ぶっちぎりのトップでランクインするセンサーサイズ問題。プロでもアマでもこれずっと語ってる人は「中身
PENTAX *ist D。初代ペンタックスデジタル一眼レフの核心
初代デジタル一眼レフカメラの*ist D。その能力と実力と核心に迫る!2024年2月号写真○○外伝! 書店にて。なんて記事出しても意外と面白いかもしれないです。まあ前置きをこのくらいにして
Ⅰ. 2003年という年月20年以上前になっているのが時の流れを痛感するかと思います。
当時のデジタル一眼レフは「重く」「高く」「画質の悪い(ここではノイズまみれでザラザラ)」の三十難でした。当時というとN
興和 Kowa Kallo 281型
興和光機株式会社で販売されていた1959年発売のKallo281。現興和オプトロニクス事業でありコーワと言われるとコーワのバンテリン、キャベジン、キューピーコーワαドリンクなどを販売しているのが同じ会社です。今はそうした事業の会社でも昔はカメラを作っていた。。なんてこともよくあります。富士フイルム、そうなっちゃうんじゃない?
1950年代半ばから終わりまでまでのカメラたちなんかここら辺の60年代
Nikon D700という一眼レフ
どんなフォーマットであれど最高の写真はその人の感性の下で生まれる、感性写真をモットーに撮影行為を行っています。昨今イメージセンサ―理論やフラグシップ理論などいかにもな「不毛な論争」が起きているのを見かけますので一応ここに打っておくことにします。
おかげさまでこのブログがいいねを20以上いただけるなど好評をいただいていることに際してより濃密なブログ内容にするために編集を重ねています。ぜひご期待くだ