見出し画像

【有料note】「自己投資」に懐疑的だったわたしへ|やってよかった自己投資5選とマインドチェンジ

割引あり

今回は「自己投資」について、有料noteとしてまとめたいと思います。
というのも、自己投資ってよく聞くし、考え方もわかるけど、わたし自身は大分否定的でした。

体験や自分のスキルアップに投資するのはわかるけど、結局、自分に都合のいい言い訳を作って浪費しているだけ。何にもつながっていない。

これが、最近までのわたしの考え方です。そんなわたしが、改めてやってよかったと思う自己投資や、マインドを変えるきっかけになったことをまとめていきたいと思います。


まず、考え方が違った

この話、まずは考え方の話をしないと、実際によかったことを解説してもほとんど意味がないので、ここから説明させてください。

というのも、わたしが「自己投資」を上手く活用できていなかったのは、ここがなかったからでした。

つまり、自分が大切にする優先順位や将来の方向性が決まっていなかったということです。

当たり前ですが、自己投資とかスキルアップって、当然目的や目指す方向性があるわけで、そこに達成するためのものというのが大前提です。ただ、わたしの場合は、ここがグジャグジャのまま、いたずらに時間とお金を使っていました。

例えば、意識高い系ゴリゴリだったので、タクシーやグリーン車に乗ってPC作業をする。自分の時給をそれ以上に上げるんだ!みたいな考え方ですね。もちろん、それ自体が悪いわけではありません。

ですが、わたしがそうまでしてやっていたのは、自分が追われているだけのしょうもないタスクでした。当然、サボれとか適当にやれとかそういう文脈ではありません。そもそもの出発点が違うという話です。

今だったら、最低限+αのことは先に終わらせ、追われないようにどうするかを考える。最短で終わらせて、確保した時間で美術館に行ったり、お気に入りのカフェに、お気に入りの文庫を持ち込んだりします。

もう少し、順を追って説明しますね。

自分が優先するものは何か。目指す方向性はどこか。

わたしは、30代後半で適応障害になり、大きく生き方を見直すきっかけをいただきました。自分にとって幸せはなんだろう。
たくさんの本を読むなかで、一番しっくりきたのは、①健康、②つながり、③成果という精神科医樺沢紫苑先生の考え方でした。

メンタルをやられてしまってはしょうがない。何も出来なくなってしまいます。それは避けたい。
今まで気合いと根性、そして、テンションのみで乗り切っていたものを、根本的に再設計するようになりました。

つまり、状態がいいときにワッとやるのではなく、いいときは仕組みを作る。そして、そもそも、毎日継続できるためのラインを作るということです。

しかし、ですよね。わかります。「仕事が終わらない。お金がない。時間がない。そんなんじゃどうしようもないじゃないか!」ということですよね。わたしも、「渡る世間」のえなりかずきさんばりに口を尖らせていました(例えが古く申し訳ないです)。

お金と時間の使い方を根本的に変える

最近、痛感しているのですが、多分大事なことが逆になっているとわたしは思います。初歩的なことは、ほぼすべてのジャンルに置いて、YouTubeをはじめとして解説動画が上がっています。

ここから先は

2,911字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

エール・投げ銭的な形でいただけるとうれしいです!わたし自身もエシカル消費的な発想が好きなので、お互い応援したい人にサポートしましょうね!いただいたサポートは、お気に入りの文房具やツール関連の費用に使わせていただき、noteでも紹介しますよ!