見出し画像

【viva不登校】第6話 あれが「始まり」だった

「異変」に気づく

第6話からは、息子と我々のことを時系列に記していく。振り返れば、昨年の4月。6年生としての新学期が始まってすぐのことだ。息子の様子がおかしい。明らかにおかしいのだ。

5年生の頃は、「宿題は自らやらない」「学校の準備は朝出る間際」など、いわゆる子供らしい5年生だった。今思い返せば、とても愛らしく、自分らしく生きている姿だった。その息子が、新学期に入り、途端に「宿題を自らやる」「学校の準備を事前にやる」など、急変した。

「6年生に上がってめっちゃいい子になってるやん。」

正直、そう思っていた。もっと言えば、

画像1

「担任の先生、素晴らしい」
「子供は自分で成長していく」

持ち前のポジティブシンキングをいかんなく発揮していた。love 自分。

ただ、しばらくすると、その様子があまりにも急激な変化であったこと、そして何より、息子の向き合い方が尋常ではないくらい「細かい」ものだったことに違和感を持つようになった。例えば、宿題。宿題の範囲の確認を何度も友達に電話をして確認する。学校の準備。持ち物が間違っていないか?近所の友達まで聞きに行く。

「息子の様子が何かおかしい。」

一抹の不安を覚えたものの、その時はそこまで気にしなかった。

画像2

未だポジティブシンキングをいかんなく発揮中。love 自分。

それがその後に暴発することになるとは思いもよらなかった。(後から知った話だが、心療内科の先生曰く、「過剰な確認」は、「不安(神経)症」の代表的な行動例らしい。)

「不安」と戦う

息子が異常なまでに「確認」という行為を繰り返す、この背後に何があるのか。

画像3

それは「不安」だ。「宿題を間違えたら先生に怒られる」「忘れ物をしたら先生に怒られる」、彼はその「不安」と毎日戦っていたのだ。そんなこととは全く知らず、「もし間違えても先生に話すれば大丈夫だよ」と。

画像4

受け流していた。鮮やかに。右から左に。

但し、息子の通っていた教室では、それが許されなかったのだ。毎日、「忘れ物をした子」は先生から理不尽とも言える指導を受けていたようである。口が重たい息子からは詳しい事情は聞くことができなかったが。息子はその「不安」と戦う中で、少しずつ「恐れ」を持つようになり、だんだんと心に「鎧」を纏うようになっていったのではないだろうか。その鎧は堅く、彼はその隙間から世界を覗きこむようになっていった。

画像5

そのまま夏休みに突入し、夏休み明けから、エキサイティングな日々が待っていた。そんなこととは露知らず、私は夏の日差しでいい具合に焼けたエロオヤジ風になっていた。

viva不登校。

いいなと思ったら応援しよう!

tomo3@「不登校」は社会成長の鍵と思う1人の父親であり経営者の呟き
ここまでお読みくださりありがとうございます。基本的に「褒められ」「乗せられ」「おだてられ」ぐんぐん伸びる私です。皆さんのリアクションに勇気百倍です。重ねてありがとうございます。