![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126409385/rectangle_large_type_2_3037d91ec05c9e8701e77cccbb209e68.jpg?width=1200)
窓ぎわのトットちゃん。娘と重ねて、観ながら泣いてしまった日。
ある休みの日、家族を送り出し、ぼーっとしてから、家事を行う。
洗濯機を回しながら、食器を洗う。
食器を洗い終わる頃、ピーッ!と洗濯機が終了した。
ふと、窓際のトットちゃんが観たくなった。
近くの映画館で調べると、45分後に始まる。
映画館まで自転車で30分!(本気で漕いで)
10分で洗濯を干し、3分で準備をして、2分で駐輪場まで走る。
全力で自転車を漕ぎ、映画館にたどり着いた。
予定時刻ピッタリに到着、チケット販売機が混んでいる。
並んで待つが予定時刻が過ぎた。
これは、チケット販売が打ち切られるとまずい!
そう思いスタッフに聞きなんとか購入。
本編は5分後です。
お席ですが、2列目しか残っていません。
「真ん中だと両方空席なのでここにしますか?」
「よろしくお願いします!」
(観に行こう!と思った時は、まだ後方席でも空席があったのに、こんなに埋まっているなんて)
いつもならポップコーンを買うが、その時間もなく席に着いた。
同時に映画が始まった。
なんだろう。
窓際のトットちゃんの本を買った理由が、娘2人が支援級を勧められた時だったので、どうしてもトットちゃんが娘2人と重なる。
トットちゃんの行動一つ一つが、小1長女もやりそうな行動。
次女が新一年生になるので、このような先生達に会えるだろうか。
戦争時代の過酷な状況の中で貧しくなって行く背景。
映画を観てもあまり泣かないが、一コマ、一コマ、涙が止まらなかった。
友達、命、イタズラ好き、トットちゃんの性格もあるだろうが、その出来事に対する向き合い方がとても純粋で心を打たれた。
また映像も展開も綺麗でいつまでも見ていれる居心地感があった。
こんなにも純粋な心の持ち主が黒柳徹子さんだとすると、現在90歳の黒柳徹子さんの存在感も納得できる。
『3つ子の魂百まで』今もテレビから見れる黒柳徹子さんは純粋さが見てとれる。
きっとそうゆうことだ。
娘2人に怒ることもあるが、怒りすぎて、心の純粋さを傷つけないようにしないといけない。
純粋な心で出来事と向き合うこと、そのことこそ、大切で尊く人生の終盤までも続く魂なのかもしれない。
映画が終わり最前列から振り返るとたくさんの人だ。
特に高齢者が多い、杖をついる方や歩行器の方、介助されながら階段を降りる方。
中には子供連れの親子、全世代が観にきていた。
窓ぎわのトットちゃんは、国内外で2500万部以上が発行され、世界で最も多く発行された自叙伝として「ギネス世界記録」に認定されている。
その記録にも納得できる。
もしかするとこの作品は、
大人になるにつれて忘れてしまう、誰もが持つ純粋な子どもの気持ち。
その純粋な気持ちを呼び起こしてくれる。
暖かい作品なのかもしれない。
帰路に着き、奥さんと子供たちが自宅に帰ってきた。
「窓ぎわのトットちゃん、良かったよ!」
「じゃ一緒に観に行こう」と奥さん。
「いいで!」
普段は一回観るともう観ませんが、何回観ても良さそうな作品。
むしろ、子供も一緒に連れて行きたい。
そんな感じでした。