マガジンのカバー画像

母ちゃんの日記

49
ただの世間話。そしてただの自分語り。
運営しているクリエイター

記事一覧

必要とされる人になればいい。

仕事に必要なのは 誰かに必要とされること。 スキルを日々磨いておくこと。 「自我」は主張しないこと、らしい。 どうやったら必要とされるか、なんてことは 相手が決めることだから自分にはわからない。 全ては偶然。 いつでも声かかって良いように、しっかり準備しておく。 自分の価値を高めておく。信頼される仕事をする。 ただし、肩の力を抜いて。人の繋がりは大切にしよう。 そんなことを、土曜日に教わった。 プロの世界は本当にすごい。 彼らが見ている世界を見られるかどうかは、自分次

折れた心のもどし方をさがしている

年が明けて、誕生日がきたら50歳。 これから、自分の人生大きく変えていこうと思っていた矢先、ポッキリ心が折れてしまいました。 風邪をこじらせて寝込んでいたら、そのまま 仕事にいけなくなってしまったんです。 仕事休むなんて最低。 迷惑かける、生活どうしよう。 もう終わりだ。 そんなことを考えて、益々落ち込んでしまっています。 でも、なんにもする気がおきません。 このままだといけないと思って、これを書いてます。 なにしてるんだろう、あたし。 なにがしたいんだろう。 「嫌な

もうすぐ今年も終わろうというときに。

2024年の振りかえりです。 今年は、現状維持の1年だったなぁ。 挑戦しようといろいろ手を出してみたけど、どれも形にならなかった。チャレンジできたことはよかった。 現状維持は衰退と一緒って誰か言ってたな。。 自分がなりたい未来には、あんまり近づけた感じがしないのは、行動が全然足りなかったからじゃないかな。 前に進めない自分に焦ってるけど、具体的に行動できてるかって言えば、仕事が忙しいとかなんとか言って行動しないの。焦ってるけど、切羽詰まってないんだよね、気持ちが。やっぱ

もっと子どもと一緒に過ごしたい、自分の人生をゆっくり過ごしたいと思った。

息子がインフルエンザにかかりました。 いつもは感染しても微熱程度で済むことが多いのですが、今回は40℃を超える発熱。辛くてぐったりしている息子の背をさすっていたら、ふと、今年のワクチンを打ち忘れていたことに気づいて青ざめました。こんなに症状が重くなったのは、私のせい。ワクチンの接種をしていたら、いつもどおりもっと軽く済んだはずです。 最近は、私も仕事やらいろいろ重なり全てがうまくいかず。それでも秋頃には小児科にいかなくっちゃって思ってたのに、すっかり忘れてしまってたんです

母乳ケア勉強会に行って助産師だったことを思い出してきた。

毎日手術室にいて、またうっかり自分が助産師だってことを忘れそうになったので母乳ケアの勉強会に行ってきたんです。 模型つかって、母役の受講生さんとロールプレイをしてたら少しだけ、助産師としての自分を取り戻せた気がして、よかったな。 自分のやりたいことってこれだなぁって。 あらためて、育児に悩む母をサポートしたいんだって思った次第です。 ちなみに、私は母乳原理主義ではありません。 むしろ無理しなくていいんじゃないの?って思うタイプの助産師です。子育ての肝はそんなところにないって

部屋にストーブを置いたらポカポカすぎてしあわせな気持ちになった。

北海道出身の私にとって、冬の寒さをエアコンで凌ぐのはつらい。 暖かい家のなかで、できるだけ薄着で過ごしたいけれど、 エアコンは吹いてくる風が寒々しいから、着込まないといけない。 今のところ、我が家ではガスのヒーターを使っていて暖かくて気に入っているのだけど、なぜか私の部屋だけ暖房がなくて夜も朝も寒くて仕方がない。 ずっと前から、気になっていた石油ストーブをとうとう買ってしまった。 結構高かった(去年の型落ちなのに) それに、灯油いれとくポリタンクと、給油するポンプも一緒

なんでも手を出したら、なんにもやりたくなくなった

正直に言おう、私は楽して生活していきたい。 ん?違う。 好きなことして生きていきたいんです。 あんたの好きなことってなんだって? それはですね、たくさんあるんですが…。 好きなことだけでなく、知りたいこともたくさんあるし、死ぬまでにやりたいこともたくさん。 なんでもかんでも、興味のあることは手をつけないと気が済まない。 たくさんありすぎてお金もかかるし、時間もたりない。 脳みそも全然おいつかないから、結局何一つ身についてません。 なりたい自分に一歩も近づけてない感

妊娠してから子育て勉強しても遅いのかもしれない。

ここ数年、周産期から離れてしまって、産科関連の勉強をする暇もなく知識のアップデートが全くできていません。 開業しようというのに、それではいけないので 最近はコソコソ産科関連の学会にいってみたり、母乳育児支援の研修に出てみたりいろいろしております。 (学会も研修もオンデマンドで受けられることが多くとても助かります) 実はあたし、一番興味があるのは周産期メンタルケアなのですが、ちかごろ勉強をはじめて興味が湧いてるのは、プレコンセプションケアといいまして…。妊婦とか子育て支援

母は静かな時間を過ごしたい。

子どもは落ち着かない、 いつも動いてる。 ほんの5分、いや1分でいいから じっとしててくれないかな。 静かな時間を過ごしたいだけなんだ とはいえ、子どもにだって都合があるからね。私は少しの間の騒々しさをじっとやり過ごす。 元気にすごしてる子供の姿を見てるのは嬉しいものだからね。 でも、自分が疲れてると少し大変。 ほんの少し、母さんにのんびりする時間をください。

子育て支援がしたい助産師のはなし(β版)

来年あたり、助産師として開業します。 子育て世代を支援していきたいのと、そろそろ50歳になっちゃうので。 今、勤めているところでは母子支援はできないので、希望が通らないなら待ってないで(5年も待ってしまった、バカすぎる)自分で好きなようにやろうと思った次第です! 実は先日まで創業スクールなるものに通い、経営とか会計とかマーケティングみたいな、看護業界では絶対学ばないことを教えてもらってきました。 実際に私のやりたいことを事業コンセプトから考えてビジネスモデルに仕立て、実際

眠れない夜のこと。

21時に就寝、4時に起床。 これが私のゴールデン睡眠時間。 完全におばあさんの生活リズムですが… でも最近、なんだか眠れないことが多くなりました。 というか色々やることが多すぎて、作業してたら気づいたら2時。 「そういえば、あの本読みたいな」とか「ネトフリで新シリーズ始まったらしい」とか、寝る前の時間がどんどん膨らんでいきます。 翌日は仕事があるので、もちろん5時には起きるけど 完全に寝不足です。 仕事中もずっと眠くてしんどい。 寝不足でつらいんだけど、翌日もまた眠れ

母がつらいと感じる時もある。

子どもは、親のことが大好きです。 もちろん、親も子どものことが大好きです、基本的には。 親の勝手だなと思っても、疲れてるときに ワイワイされたり、部屋をぐしゃぐしゃにされると さすがに「もう嫌だ!」とイライラが爆発します。 そんな時は心から「大好き」って言えない気持ちになってしまうのですが、咄嗟に、私は親なんだからいつも子どもを愛さないといけないのに、ダメな親だ。なんて、自分を責めるようなことを考えるのです。 ダメだ、ダメだと考えてたら、どんどん辛くなってしまうけど

吾輩はカタカナ英語が苦手である。

とっても尊敬している有名な著述家。 言ってることは本当に勉強になるし、本もほとんど読ませていただいて、思考の深さにいつも感服しているのだけど、一つだけどうも苦手なとこがある。 彼が話すカタカナ語である。 *** 「カタカナ語?」 えぇ、そうです。カタカナ語です。 この方の場合、使う言葉のレベルと数が桁違い。ちょっと何言ってるか理解するのに時間がかかるわけです。 「そのナントカ(←忘れたけど、これもカタカナ英語)は、イマチュアということなんですよ」 イマチュアとか

いつか後悔しないために、今できること

もう、病院で働くのやめよう。 なぜって、そりゃ子どもと一緒にいる時間がもっと欲しいから。 ***** こないだ、ウチの子が入った少年野球チームの練習風景をみていたときに 仕事の心配しないで、ずっとこれを見ていたいなって思った。 せっせと、子どもたちのまとめ役をしながら、応援してるママさん、 コーチを担う、腕に覚えのあるパパさん達をみていたら 私もこんなふうに、子どもとの時間をもっとのんびり過ごしたいと、強烈に感じてしまったのです。 ***** 普段から、委員会とかよ