サウンド・オブ・サイレンス(無音の音)
最近古道具屋さんで、アナログの目覚まし時計を買いました。
(タイトルの写真がそれ)
日本のRythm製のもので、50年以上前のものだと古道具屋のおっちゃんが言ってました。
ちなみに裏も可愛いです↓
ネジを巻けば、チクタクチクタク...という時計の音が。時計の音ってこんなに大きかったんだと驚くほど、隣の部屋にいても聞こえるくらいの大きな音です。
懐かしいなぁ、こういう音。
時計の音の聞き間違い
一つ面白いことに気づきました。
それは、チクタクの音が、何か別の音に聴こえること。
まぁ、単純に聞き間違えるのですが、それがその時々で、全く違うものに聴こえる。
例えば、今朝は、リクガメが草を喰む音だったし、この前はリスが木を伝う音に聴こえました。
ある時は蜂の羽音、ある時は誰かが枯葉を踏みしめる音。
よく考えると、全てアナログな音です。もしかすると、デジタル音からはこんな誤差(聞き間違い)は生まれないのかもしれません。(まだ確認できていないので、要調査ですが)
聞き間違いはクリエイティブ
知り合いの文学者がおっしゃっていたことを思い出しました。
『聞き間違い』は、人間の活動の中で、最もクリエイティブな活動の一つ。「こう聞こえるけど、こういうことかな?あぁかな?」と、はっきりしないことに対してあれこれ巡らせる。そこに文学があるんです。
そう考えると、チクタク音の聞き間違いにも、耳の錯覚以上のものがあるのかもしません。
どう聞こえるかによって、その人の人格や人生、モノの見方が現れる。
サウンド・オブ・サイレンス
サイモン&ガーファンクルの名曲、サウンド・オブ・サイレンス。
この「無音の音」というタイトル、よく考えれば不思議ですね。
長年知ってたのに、あまり気にしていなかったのですが、歌詞も哲学的な深いものがあります。
和訳しているページがたくさんあったので、参考まで掲載します。
作詞したポール・サイモンは、この曲を「コミュニケーション不能」についての歌だと言ってるそうです。
人はいくら会話をしても、お互いに本当に理解し合うことは、計り知れないほど難しいということを表しているのでしょう。
そういう理解なら、「卒業」という映画の最後に流れる、あのシーンがより深まります。
無音の音が鳴り響いている
もう少し勝手な深読みをすると、「サウンド・オブ・サイレンス」には、さきほどの「聞き間違い」と共通項があるように感じました。
この曲は、発せられている音に焦点を当てているのではなく、その奥にある沈黙、静謐に向かっています。
そして、その音なき音は、誰にも理解され得ないし、邪魔されることもない。おそらくその人が生まれてこの方ずっと、身体の奥底に通奏低音のように(無音で)鳴り響いているし、これからも続くだろう。
人にはそれぞれそういった無音の音があって、それは、ある意味では誰にも理解され得ない。もしかしたら、一生気付くことなく、亡くなっていく人もあるかもしれない。
そういう意味では、人はまさに「コミュニケーション不能」だし、底知れない孤独を抱えて生きていることになります。
「聞き間違い」と「無音の音」
一方で、聞き間違うとは、その人の生きてきた人生、モノの見方によって、同じ音でもその都度違う受け取り方をされること。
それゆえに即興的で、同じ音は一度もないし、決して一般化できない。同じ音でも、隣の人と全く同じに聴こえているということは絶対ありえない。
こうして、聞き間違いは、私たちの中の無音の音と同じく、正確には誰ともコミュニケーション不能であるという事実に行き当たります。
井戸の底に無音の音を拾いに行く
そう考えると、人間とは何と孤独な生き物なのでしょう。
でも、だからこそ、わかり合おうと努力する。「こう聞こえるけど、こういうことかな?あぁかな?」と巡らせていく。
ある意味、それこそがコミュニケーションと言えると思います。
ポール・サイモンはどう考えていたのか分かりませんが、「不能で不毛なコミュニケーションだけど、どうにか少しでも分かり合えないか」と逡巡しながらも前に進んでいったことが、文学の歴史なのかもしれないと感じています。
井戸の底にある、無音の音。
時計のチクタクを聴きながら、「どうやってそれを拾いに行こうかな、どうしたら少しでも誰かと共有できるかな」と、そんなことを考えている日曜の午後でした。