HARIOを中心としたコーヒー関係の日用品を観察スケッチ。HARIOのブランド戦略も一緒に分析してみる。
最近は観察スケッチをnoteに上げていなかったですが、久しぶりにアップします。
ヤカンとコーヒの粉を保存する入れ物はHARIOではないですが、HARIOの世界観に合うものを合わせているつもりです。
観察スケッチしていて思ったこと。
HARIOはどの国のメーカーだっけかな?何でHARIOブランドは日常に浸透しているのだろうか?
みなさん知っていましたか?
HARIOは日本の会社だったんですよ!
有名な話なのかもしれませんが、自分は知らなかったので・・・思わず観察スケッチだけではなくて、HARIOのブランド戦略も図解してしまいました。
HARIOのブランド整理
ガラス食器メーカーが、ブランドの力で世界的なコーヒーメーカーのポジションを築き、世界70カ国で愛用されている。素晴らしい!!
さらに、コーヒーで築いたブランド価値を、紅茶、酒器、ペット用品などにも水平展開されている。
HARIO×紅茶
HARIO×花瓶
#HARIOのある暮らし
というハッシュタグを使い、コーヒーに限定しない、日常を豊かにする世界観を築いている。
HARIOのブランドイメージも整理
ブランドイメージを整理する時に活用するフレームワーク。
エビデンス→ベネフィット→パーソナリティ→コアバリュー→インサイト→ブランドターゲットという順番で整理。
V60というブランドは、こだわり、本物志向を伝えるブランドイメージを確立している。V60の機能価値とコアバリューを表現している動画がクオリティ高いので、ぜひ見てみてください!
その他の情報もHARIOのホームページを見ながら整理しました。
ブランディングについて深く学びたい人には、山口さんの「デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール」がオススメです!
観察スケッチからの気づきから、ブランド戦略分析するのは中々面白いです。
今後も時間がある時は、モノの背景にある「ブランド」について分析してnoteに書いていきたいと思います!
HARIOのカフェもあるみたい!
観察スケッチ→マーケティングやブランド戦略を分析→フィールドワーク→アイデア出し
こういうプログラムを組んでトレーニングするのもやってみよう!